備前市日生町を散策している途中で春日神社に行ってきました。

岡山県神社庁の記載によると嘉吉年間(1441年~1444年)の創建だそうです。
かなり歴史のある神社です。

領主を務めていた赤松氏が現在地に移して現在に至ります。
旧社格は郷社、神饌幣帛料供進神社にも指定されています。

旧社名が日生神社だった事からも日生地区で厚い信仰を集めている様子が伺えます。

ちょうど夏祭りが近い時期に訪れた為か、輪くぐりの用意がされていました。

私の地元で作られるものと比べると小さめの輪です。
神様に頭を下げて通るというような意味合いがあるのでしょうか。

狛犬は丸っこい感じで可愛らしい雰囲気です。
もう一匹の方はアイキャッチにしています。

拝殿。
宮司さんなのか、それとも地元の方なのか、非常に植木が多いです。
日生でこんなに緑にあふれる神社にお参りできるとは思いませんでした。

建物の中も立派です。

場所は日生港そばの国道250号から住宅地の方に入ってすぐの場所ですが、残念ながら駐車場がありません。
近くには駐車するスペースもないので、車で行く場合は港の辺りに止めて少し歩くのが良いかもしれません。




こちらもお勧め  【宇高航路の未来は!?】「必要な対応検討」 赤羽国交相