【岡山市】南区興除にある2つの開墾記念碑を調べてみた
こちらの石碑、見たことがあるという人も多いでしょう。 県道74号の岡山市南区中畦と藤田のちょうど境界の交差点にあります。そういえば内容を見たことないなと思って行ってきました。 こちらです。 県道74号の名鉄のすぐそばの信 … 続きを読む
こちらの石碑、見たことがあるという人も多いでしょう。 県道74号の岡山市南区中畦と藤田のちょうど境界の交差点にあります。そういえば内容を見たことないなと思って行ってきました。 こちらです。 県道74号の名鉄のすぐそばの信 … 続きを読む
昔ながらの町並みが広がる細い田舎道…。 ここがどこか分かりますか? 実はここ、最上稲荷へ繋がる緊急車両用の道です。 最上稲荷と言えば参道沿いの昔ながらの門前町の風景が魅力ですが、そこから一本奥に入った道でもこういうレトロ … 続きを読む
先日、最上稲荷の旧本殿にお参りしてきました。 ここはその名の通り最上稲荷の現在の本殿の以前に使用されていた建物です。 1741年の建造という歴史ある建物なので、移転して残されたのでしょう。 これが実際の様子です。 最上稲 … 続きを読む
久しぶりに岡山市南区藤田のYショップなんばに行ってきました。 地元民の間では言わずとしれた難波商店です。 私も南区を拠点にしていた頃には、よくお世話になったものです。 久しぶり…というほどではありませんが、難波商店にやっ … 続きを読む
昭和32年の岡山県の強度情報誌を見ていると、「浩養軒」というお店の広告がありました。 この名前は憶えがあります。 岡山県で開業した西洋料理店の最古のものの一つです。 天瀬にあったお店ですが、今回の広告はそのあとの時代のも … 続きを読む
1962年の岡山の郷土情報誌を読んでいると、岡山市の最上稲荷についての記事が掲載されていました。 それによると、最上稲荷が教団創立10周年の記念に教団歌を作ろうとしているとあります。 作詞家は演歌の作詞で知られる十二村 … 続きを読む
岡山市東区瀬戸町を通っていく岡山県道96号を走ってきました。 このような感じの道です。 いわゆる田舎道が続き、この道を進行方向の北西に進むとやがて赤磐市熊山町に続きます。 この日は赤磐市の限界ニュータウンの話題を見に訪れ … 続きを読む
岡山市の岡山寺にお参りしてきました。 背景にビルが立ち並ぶ中央市街地のお寺です。 開発目覚ましい岡山市街地なので、20年も経てば本堂と空の写真を一緒に撮る事は出来なくなるかも知れません。 開基は報恩大師です。 岡山県内の … 続きを読む
先日、岡山市中区円山の住宅地の中を散策していて思いっ切り迷子になってしまいました。 円山~湊は山のかなり上の方まで住宅が密集していますが、道が細く急角度だったりで、慣れていないと道を見落としてしまう事があります。 …と言 … 続きを読む
2025年3月下旬に貝殻山の岡山市側で発生した山火事は、486haを焼き尽くしました。 この数字は記録が残る1965年以降で岡山県内最大の被害です。(2025年6月現在) 児島湾大橋の下から見た火災が広がっていた頃の様子 … 続きを読む