先日、倉敷市の水島の市街地へ遊びに行ってきました。
その時に東常盤町にある飲み屋街にも立ち寄りました。
…が。
訪れたのが昼間なので静かなのは当然です。
しかしそれだけではない何かを感じる風景です。
後からGoogleマップで見てみたら、この通りは殆ど空き店舗のようです。
興味がある方はストリートビューを貼っておくので、進んでみて下さい。
しかし街歩きとしては別に営業していなくても良いのです。
寧ろ客引きなどを気にせずに散策出来て良いくらいです。
こちらは恐らく営業していないであろうスナック終着駅。
良い感じに懐かしい看板です。
自分でカクテルをシェイク出来るのがウリだったようですね。
水島新登場ですよ。美味しく作れるかどうかは別として、自分で出来るのは面白そうですね。
ここから彫刻通りという表通りになるのかな?やや車通りの多い道に出て行きました。
そちらならまだ華やかなのではないでしょうか。
この辺りには水島臨海鉄道の栄駅などもありますが、この辺りの方は余り駅前で飲んだりはしないのでしょうか。
ちなみにこの辺りの建物は窓が開いていて(割れていて)、中を見る事が出来る店舗もありました。
廃スナック。
お酒を飲まないのでこの手のお店への出入りは少ないですが、レトロなのは判ります。
カウンターの中に一つだけスプレー缶のようなものが落ちてるのが物寂しく感じました。
がらんどうのお店もあれば、こちらはさっきまで人がいたかのような雰囲気のお店です。
次に使う予定がないからそのまま置いて去ったのか、それとも唐突に店主が消えたのか…。
この椅子が懐かしい。
昔は喫茶店もこういう椅子が多かったですね。
飲み屋の華やかな雰囲気は感じられませんでしたが、別の意味で良い物を楽しめました。
もちろん営業されている飲み屋さんもたくさんありますし、次は営業中のお店がある辺りも歩いてみたいですね。
お付き合い有難うございました!
後日追記
最後のスナックが入っていた雑居ビルで遺体が発見された事が官報に掲載されました。
幸いなことに写真にはそれらしいものは写りこんでいませんでした。
「【廃スナック】倉敷市・水島の飲み屋街は静まり返っていた…!」への1件のフィードバック