【走行動画】ブルーラインを超える高架は空へ続きそうな道だった


ブルーラインの途中で大きな跨道橋を見られます。地名で言えば岡山市東区西大寺新です。
まるで建造途中のようにその一角だけ綺麗に作られているような印象です。前から気になっていた道なので、実際にバイクで走ってきました。

こんな道でした。
進行方向からすぐの場所が宇喜多直家の快進撃の始まりの地とされる乙子城跡です。
それにしてもブルーラインを大きく跨ぐための急角度の道は、まるで頂上付近で空に繋がっていそうな風景でした。

他の個所ではブルーラインの下を通る道が整備されている中で、ここを跨道橋にしたのはトラックなどの大きな車輛が通る必要がある為でしょうか。
地図で周辺の会社などを見てみましたが、理由はよく分かりませんでした。

現地では橋の名前を記す額が無くて分かりませんでしたが、ネット上では「西大寺浜新跨道橋」と掲載されています。
せっかくのカッコいい橋なので、もっと印象的な名前にしても良かったのではないかと思いました。


こちらもお勧め  【倉敷市】SF感のある廃墟、倉敷市・ユニオン跡地

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.