【津山市】昭和池の候補地だった3か所を紹介する!

津山市史を読んでいると、昭和池についての記載がありました。 津山市の農業用水として作られたため池です。 完成は昭和13年、起工が昭和7年なので6年がかりの工事でした。 しかしその構想までさかのぼると、更に古い歴史を持ちま … 続きを読む

【動画】倉敷市新田で2号の合流が難しかったら、しなければいい動画

倉敷市新田の国道2号への合流のランプ。 ここはニトリやニトリがあって2号から下りる車も多い一方で、2号に合流しようとする車も多く、交通量が多くて日中や通勤の時間帯だと合流がなかなか難しかったりします。 無理やり入ろうとし … 続きを読む

【津山市】衝撃! 1972年の日本人は写真感覚で銅像を作っていた

1972年発行の岡山県の情報誌を読んでいると、このような広告がありました。 じゃーん。 立体写真像とありますが、、まぁただの銅像ですね。 この広告、恐ろしいことに個人向けの銅像を扱ったものです。立体写真像という言葉を聞き … 続きを読む

【岡山市】南区興除にある2つの開墾記念碑を調べてみた

こちらの石碑、見たことがあるという人も多いでしょう。 県道74号の岡山市南区中畦と藤田のちょうど境界の交差点にあります。そういえば内容を見たことないなと思って行ってきました。 こちらです。 県道74号の名鉄のすぐそばの信 … 続きを読む

【笠岡市】吉浜の石碑から興業校の歴史を辿ってみる

笠岡市吉浜を散策していると、様々なレトロな建造物が見られます。 古い建物が残されているというよりは、開発に取り残されている…、そんな感じも見受けられます。 少し寂れた町並みに、故郷の玉野市玉が重なって感じれます。 そんな … 続きを読む

【岡山市】衝撃! 最上稲荷のフェンスはまさかの○○だった!?

昔ながらの町並みが広がる細い田舎道…。 ここがどこか分かりますか? 実はここ、最上稲荷へ繋がる緊急車両用の道です。 最上稲荷と言えば参道沿いの昔ながらの門前町の風景が魅力ですが、そこから一本奥に入った道でもこういうレトロ … 続きを読む

【倉敷市】YESのカツカレーと謎の組織、森羅会

先日、倉敷市のレトロ喫茶YESに行ってきました。 以前の記事でも少し触れましたが、まだ食べたことのないメニューがあるのを少しずつ潰していこうと言うことで…。 普段は食べることがないメニューを頼んでいきます。 今回はカツカ … 続きを読む

【吉備中央町】へそ8バスは夢のような町営バスだった!

吉備中央町の賀陽庁舎を訪れた際に「へそ8バス」というバスの停留書がありました。 となりには町営バスの停留所もあります。 …ということは町営バスとは別の存在なのでしょうか。 調べてみました。 へそ8バスも実は町営バスです。 … 続きを読む

【高梁市】満開の平松カタクリ園を楽しんできた

少し古い話題になりますが、高梁市のパレットの奥様に教えてもらって備中町の平松カタクリ園にお邪魔してきました。 パレットのお客さんが運営している施設で、季節にはカタクリが咲き誇り、それを見学することが出来ます。 見た目はこ … 続きを読む

【笠岡市】ぷりんおうじとクッキーひめは笠岡学園のキャラクター

先日、笠岡市を散策していてシャッターにこのようなイラストがあるのを見かけ混ました。 クッキーひめとぷりんおうじというキャラクターが描かれています。 ちょっとレトロな感じで興味を引きました。 王子だけ顔がプリン…?と思いま … 続きを読む