先日、操作を間違えてWORDPRESSを壊してしまい、再インストールをする必要があったので、その時の手順を書き残してみました。
使用しているレンタルサーバーはロリポップ!さんです。
前回は簡単インストール機能を用いて、ボタン一つの操作でしたが、今回は手動でインストールを行います。
※ロリポップ!以外のサーバーを使っている場合でも、共通する部分は多々ありますが、データベースとの接続などで異なる部分があるので、ご了承下さい。
1.WORDPRSSをダウンロードする
公式サイトhttp://ja.wordpress.org/へアクセス。
ページ中央部にダウンロードリンクがあります。(2014年6月時点は左のスクリーンショットのようなところからダウンロードできます)
Zip形式でダウンロードしたファイルは、とりあえず展開して保存しておきます。
再インストールの仕方によっては、過去に使っていたバージョンとあわせる必要があります。先を読んだ上で、心当たりがある方は、アーカイブ置き場へ行って古いバージョンをダウンロードしてください。
公式サイト・アーカイブhttp://ja.wordpress.org/releases/
2.サーバー上に残っているWORDPRESSをダウンロードする
破損するなどしている状態のWORDPRESSがある場合は、とりあえず時間は掛かりますが、FTPソフトを用いてサーバー上から全てダウンロードします。
そしてWORDPRESSを格納しているフォルダの名前を変えて保存しておきます。
壊れているとは言えど、大事なデータですからバックアップしておいた方が何かと安心ですよね。
最低限のデータだけ取っておきたい場合は、WORDPRESSのフォルダ直下にあるwp-config.phpと、wp-contentsというフォルダの中にあるthemes(テーマを格納するフォルダ)、plugins(プラグインを格納するフォルダ)、uploads(投稿した画像などを格納しているフォルダ)をダウンロードしておきましょう。
特にuploadsは投稿した写真なども保存されているので、再インストール後に過去の記事を戻しておきたい場合にはとても重要ですし、バックアップとしても重要なフォルダになるので、必ずダウンロードしておきましょう。
※ダウンロードした破損しているWORDPRESSの名前を変更するのは、誤ってアップロードしてしまうと再び壊れたWORDPRESSになってしまう、新しいWORDPRESSのバックアップを取ろうとすると上書きして消してしまうといったミスを防ぐ為です。
ダウンロード完了後に名前を変えて、サイトのフォルダからも外しておくのが吉です。
3.WORDPRESSをアップロードする
CGIをアップした経験がある方は、ここで属性を変更したり、先にテキストエディタで設定を変更させたりと言う作業を思い浮かべてしまいそうですが、WORDPRESSはそういった作業は不要です。
最初の行程でダウンロード~展開しておいたWORDPRESSのフォルダをそのままアップします。
展開した際のフォルダ名はwordpressになっているので、フォルダの名前は予め変更しておいて下さい。
アップロードした際の名前がURLになるので、そのままアップするとhttp://○○○.com/wordpress/がブログのアドレスになります。
元々wordpressというフォルダだった場合はそのままでOKですが、違う名前に変えていた場合は、元々あったブログのURLと合わせておきましょう。
ボクのブログはhttp://okayamania.com/blog/なので、フォルダ名もblogにしておきます。
せっかく検索エンジンやブックマークなどに掲載された履歴もある事でしょうし、心機一転なんていわずに同じURLでアップする事をお勧めします。
FTPソフトで直接アップロードしてもいいですし、サイト用のフォルダに入れてからアップロードしてもいいです。
回線の速度によっては多少の時間がかかりますが、我慢して待ちましょう。
4.とりあえずデータを戻す
ここで2の行程でダウンロードしておいた過去のデータをあてがいます。
とりあえずここではthemes、plugins、uploadsです。
置き場所はWORDPRESSのフォルダの中にあるwp-contets(バックアップを取ったのと同じ場所)なので、ドラッグ&ドロップでも、フォルダに入れてアップロードでもお好みでして下さい。
3の作業をする際に一緒にしても構いません。
アップロードは先に説明したとおり、過去の記事を復旧させた場合に画像を戻す為に必要になります。
themeとpluginsはあればそのまま使えますが、無くても再インストールすればいいものです。
意外と元々の環境に戻す際にてこずる部分もあるので入れておくと便利ですよ♪
さて、ここでもう一つの重要な選択肢があります。
wp-config.phpというファイルです。
これ、名前にもある通りWORDPRESSのコンフィグ、設定を保存したファイルです。
このファイルをアップロードすれば、実は一発でブログが元通りになります。
ThemesやPluginsもアップロードしてしまっていれば、エラーが出る事も無いでしょうし、早いです。
ただ、何故かボクはこの行程で失敗しました。
理由は正確につかめていませんが、破損したWORDPRESSに残っていたconfigファイルの中に何かしらのエラーを呼ぶ要因があったのかもしれません。
なのでこの行程を使わずにconfigファイルを作り直す方向で進めました。
wp-config.phpのアップロードで上手くいった方は、ここまでで完了です。お疲れ様でした。
※configファイルをアップする場合、破損時とバージョンを合わせたほうがいいようです。破損時に最新版にアップデートしていなかった方は、1で紹介したアーカイブから、使っていたバージョンと揃えておいて下さい。
5.wp-config.phpを作る
アップが完了したら、WORDPRESSをアップした場所へブラウザーでアクセスします。
すると、configファイルが無い旨を指摘されるので、『設定ファイルを作成する』ボタンをクリックします。
ここでデータベースとの接続に必要な情報です。
繋げるデータベースは過去に使っていたWORDPRESSのデータベースです。
そうすることで過去の記事を元に戻すことが出来ます。
この時に必要な情報は使っているサービス又は自前でデータベースを用意している等で違ってきます。
ボクはロリポップ!さんでデータベースを使っていたので、マイページのメニューから、『WEBツール』をクリック、出てきたメニューから『データベース』をクリックします。
すると上のような画面が出てきます。
ここで『=○○』としているのが、それぞれWORDPRESSの設定ファイルを作る際に求められる情報とリンクします。
ただしテーブル接頭辞は、ロリポップ!さんの案内ではwp_で良いとされていますが、これはWORDPRESSを作った回数に依存するもので、ボクは今のブログを作る前に試しで作っていた練習用のブログがあり、そのデータベースが生きていたので、今使っているブログのデータベースはwp2_でした。
この辺りは実際にデータベースに入って確認するのがいいと思います。
※間違えて別のデータベースに接続した、新しいデータベースを作ってしまったという場合は、FTPソフトからwp-config.phpを削除する事で、再び設定をやりなおせます。
それぞれを入力して、作成する~インストール実行と、それぞれボタンをクリックすれば完了します。
6.プラグインなどの復旧
カテゴリー分けなどのデータもデータベースに入っているので、ログインしてみるとテーマなどが異なる以外はほぼ従来のままの形で復旧しています。
ボクは設定ファイルを新規作成にしたので、プラグインなどを設定しなおさなければなりません。
ただしプラグインやテーマが入っていたフォルダはバックアップから復旧させているので、プラグインやテーマのページでは有効にはなっていないもののダウンロードは完了した状態になっています。
プラグインは必要なものを有効化して、必要なものは設定を行えばいいですし、テーマは使っていたものを有効化してもいいですし、心機一転で新しいテーマに変更してもいいです。
…という感じで、割と簡単に復旧が完了しました。
言葉にすると長くなってしまいますが、作業自体は驚くほど簡単ですね♪
今回は再インストールですが、新規のインストールにしても大体同じような方法でOKです。
「WORDPRESS、再インストールの手順。(ロリポップ!)」への2件のフィードバック