全滅した岡山市の南京楼のマッチ箱を見つけたよ!
レトロなデザインの南京楼のマッチ箱を見つけました。 そもそも今となってはお店のマッチ箱自体がレトロな存在ですが…。 こちらです。 中華料理・南京楼というデザインと、Nという文字に足を掛けた体制の鳥のイラストが描かれていま … 続きを読む
レトロなデザインの南京楼のマッチ箱を見つけました。 そもそも今となってはお店のマッチ箱自体がレトロな存在ですが…。 こちらです。 中華料理・南京楼というデザインと、Nという文字に足を掛けた体制の鳥のイラストが描かれていま … 続きを読む
ネット通販で昔の津山市の観光用リーフレットが販売されていたので購入しました。 鶴山公園の城跡の石垣がデザインされています。フォントに時代を感じますね。 この手のリーフレット類は意外と年代が不明なものが多いです。 本と違っ … 続きを読む
先日、サイトで作っている「駅名になった地名の由来」のコンテンツの補強のためにJR瀬戸駅の駅舎を撮りに行っていました。 ちょうど下校時刻に当たってしまったのか、学生さん駅周辺に多くいたので周辺を散策して時間を潰すことにしま … 続きを読む
少し前にレトロな雰囲気が魅力的な新見市の商店街を紹介しましたが、今回はその中でもトップクラスの建物である「佐々奈美精肉店」を紹介します。 こちらです。 ここだけを見ると昔ながらの建物ではあるものの、それほどレトロではあり … 続きを読む
倉敷東小学校の近くの住宅地を進んでいると、なんとこんな看板を見つけました。 福助足袋のレトロ看板です。 同社が1900年から現在に至るまで使い続けている商標です。 公式サイトによると伊勢もうでの際に購入した … 続きを読む
某所で懐かしいマッチ箱を見つけました。 そろそろマッチ箱それ自体が懐かしいような時代になってきましたが…。 こちらはかんぽの宿 美作湯郷のマッチ箱です。 美作湯郷簡易保険保養センターとありますが、いわゆるかんぽの宿です。 … 続きを読む
玉野市の庵にお参りしていたところ、着火用のマッチに見慣れた写真が掲載されていました。 こちらです。 これは築港にあるおかやま信用金庫・玉野営業部の建物です。 そしてこのマッチの頃は玉野信用金庫という名称でした。そして玉野 … 続きを読む
厳密には岡山ネタではありませんが、懐かしいテレカを入手したのでご紹介します。 1988年4月10日、高松駅で女優の富田靖子さんが一日駅長を務めた際のテレホンカードです。 現在では女優として知られる富田さんですが、当時は音 … 続きを読む
井原市美星町を散策していました。 美星支所から近い辺りで商店跡と思われる建物がありました。 民家の一角がお店になっている昔ながらの形式です。 こういうお店にはちょっと憧れました。その奥にある家庭の部分って、魅惑的じゃあり … 続きを読む
倉敷市連島町の辺りを散策していると、カメラ屋の跡地らしい建物を見つけました。 レンズの形を模した屋根の窓が特徴的です。 お店の向かって右側にあるロゴが非常に懐かしい、プリント倶楽部があります。 カメラ屋に設置していたので … 続きを読む