【レトロ看板】揖斐川電工(イビデン)のとくりんって何だ!?

笠岡市を散策している途中、会社の倉庫と思われる古めかしい建物を見つけました。 昔の映画に出てきそうな雰囲気のある建物だなと思ってみていたのですが、そこで見慣れない看板を見つけました。 こちらです。 「新しい綜合燐酸肥料  … 続きを読む

【新見市】レトロな土井橋と、読めない病院の看板

新見市西方を散策しているとコメリのすぐそばにレトロな橋がありました。 名前は「土井橋」とあります。 小さな橋ですが、一応ここは県道378号です。 非常に短い県道で、橋の付近が終点で、始点は北にある鼓橋交差点の約1.2㎞し … 続きを読む

【岡山市】商店跡に残された大型赤電話の看板から歴史を学ぶ

少し前に岡山市南区浜野の辺りを散策しました。 旭川沿いの一帯で、川沿いに恐らく運河として栄えた頃の名残で賑わっていたのであろう古い店舗跡も見られます。 その中の一つがアイキャッチに使っている画像の店舗です。 松寿寺から徒 … 続きを読む

【新見市】なんてレトロな…! ヒトミ美容室の建物を見た

新見駅前を通る県道8号。 北は高梁川が流れる景観のいい通りです。 川のある風景も良いのですが、この道沿いにはレトロな建物も多く見られます。 こちら。 現在はお店が何軒かある他は普通の家が立ち並んでいますが、建物の作りを見 … 続きを読む

1982年、旧ロゴの天満屋の広告を見つけたよ! 

先日から「おかやま同郷」という冊子を読みふけっています。 現代には伝わっていないような細かな情報が掲載されていて、小ネタ収集にとてもいいです。 今は得られた小ネタの裏取りに各地を走り回っているところです。 閑話休題。 こ … 続きを読む

1950年代後半、 岡山県の交通路線の地図を入手した

オークションサイトで岡山市の観光協会と観光旅館連盟が作成した岡山県の交通路線の地図を入手しました。 時期が不明ですが、1954~1964年まで開催されていた旭川の鵜飼が紹介されている事や、現在の総社駅の名称が旧称の西総社 … 続きを読む

開閉橋遺構が語る玉野市の歴史

玉野市民でも東野崎という地名を知らないという人は多いのではないでしょうか? 東野崎は倉敷市児島地域の塩田王の異名で知られる野﨑家が開発した塩田が広がっていた地区です。 地名は野﨑家の塩田の野﨑浜に由来し、東にある野﨑浜で … 続きを読む

【岡山市】在りし日の岡山日活を訪ねて―成人映画館の歩み

岡山市の新市民会館も随分と見慣れてきました。 徐々に新しい景色が上書きされて、懐かしい風景は忘れていくのでしょう。 今回はかつての千日前商店街にあった岡山日活(映画館)の建物を紹介します。 岡山日活はいわゆる成人映画の上 … 続きを読む

【岡山市】最低でも半世紀前、時を超えた妹尾町の看板を見つけた

岡山市南区妹尾。 JR宇野線の妹尾駅や国道2号線のロードサイドにある事から、古くからお店や新興住宅地として栄えてきた地区です。 昨今では駅周辺を中心にマンションの建造も増え、南区の南部では最も発展目覚ましい地区と言っても … 続きを読む

【岡山市】乙子で昔の道の事情が分かる道標があったよ!

岡山市東区乙子で道標を見つけました。 場所は千町川に架かる乙子橋を渡ったすぐ先、岡山市消防団太伯分団機庫の敷地です。 左 うしまど、右 幸西とあります。 瀬戸内市牛窓町と岡山市東区の幸西地区を示す道標です。 これ自体が古 … 続きを読む