オークションサイトで岡山市の観光協会と観光旅館連盟が作成した岡山県の交通路線の地図を入手しました。
時期が不明ですが、1954~1964年まで開催されていた旭川の鵜飼が紹介されている事や、現在の総社駅の名称が旧称の西総社駅(1959年に改称)である事などから、1950年代の後半くらいの地図である事が分かります。既に児島淡水湖があるので、恐らく1959年だと思いますが、完成予定の可能性もあるので一応「恐らく」としておきます。
ゼブラカラーのラインがJRの路線、+++…となっているのが私鉄のようです。
ここから少し私鉄に触れていきましょう。
岡山後楽園から西大寺に伸びているのが西大寺鉄道です。1962年に国鉄(現・JR)の赤穂線の延伸に伴って廃線になりました。
茶屋町から下津井に伸びているのが下津井電鉄線です。1972年に茶屋町から児島の間が廃止、1991年には残された児島から下津井も廃止になりました。
この区間についてはサイトの方で「下津井電鉄線跡を歩く」という記事で紹介しているので、興味がある方は見てみて下さい。
続いて柵原鉱山と片上を結ぶのが 同和鉱業片上鉄道線です。
同和鉱業の鉱石輸送の為の路線で、需要の低下から輸送方法がトラックに置き換えられた事で廃止になりました。
備前ヨーロッパ時代村という観光施設の誘致の話があり、その運営会社に引き継ぐ計画もありましたが、実現しませんでした。
笠岡から伸びているのは井笠鉄道です。
1967年に神辺線と矢掛線を、1971年に本線をそれぞれ廃止してバス路線に転換しました。
ちなみにバス路線は2012年に唐突な廃止が発表されて問題になりました。(井笠鉄道、突然の廃業)
他に個人的に興味深いところでは、冒頭でも触れた児島湖(児島淡水湖)でしょうか。おおよそこういう地図に登場するようなスポットではありませんが、非常に大規模な事業で完成したばかりであった事から掲載されたのかも知れませんね。
それと岡山城が「岡山城址」となっているのも面白いですね。現在でも城址である事に違いはありませんが、この地図の時点では岡山空襲で天守閣が失われた状態でした。
再建されたのが1966年。再建後は「岡山城」と表記されるのが一般的です。この辺りの違いに時代が伺えますね。
このような感じで、ちょっとした違いが味わえるのが昔の地図の良さです。
またちょこちょこと紹介していきますね。