津山市の歴史をまとめた津山市史に、津山駅の場所の選定について当時の人々が頭を悩ませていた様子が記されています。
ここでいう津山駅は現在の津山口駅です。中国鉄道(現在の中鉄バス)が1898年に開業しましたが、後に国鉄が津山駅を開業する事になったので、名前を譲る形で津山口駅に改称しました。
二駅の場所は非常に近く、今回の話しも津山口駅でも津山駅でも内容的にはあまり変わりませんので、余り気にしなくて大丈夫です。
津山駅の場所に関して津山城跡の麓である旧城下町に通すのかどうかが議論になりました。
駅が出来れば周辺が栄えます。
なので津山の中心市街地に駅を作れば今まで通りに町が栄え続けます。しかし場所を変えれば中心部の賑わいが移ってしまうという懸念がありました。
それならば市街地に駅を作るようにすればいい…のですが、津山市民の間には1892年、1893年と続いて起きた洪水の記憶があり、吉井川に鉄道の橋を架ける事に抵抗感がありました。
はたまた旧城下町に線路を通して駅を作るだけの土地が確保できなかったという説もあります。
その為に選ばれたのが吉井川の南側である現在の駅の位置でした。
以降の歴史を振り返ってみると駅周辺は確かに栄えましたが、津山市街地の賑わいを奪うほどではなかったように思います。鶴山公園、衆楽園といった強力な観光資源が市街地の方に存在するので、駅が南に位置しても人の流れを作れたのでしょう。
寧ろそれを奪ったのは、イオンモール津山などの商業施設でした。現在の津山の市街地はそれらが所在する、やや東寄りの地区になったと言われています。
次に市史が作られる時には、こうした経緯も記されるのかもしれませんね。