久し振りに倉敷市児島柳田町のニシナで買い物をしてきました。
ここのニシナは駐車場の入り口にアーチがついていて、ちょっとおしゃれです。
幾らか買い物をして、さぁ帰ろうと思って柳田町の東側に位置する児島小川の住宅地の方を眺めていると…、妙な景色が見えました。
少し距離があるのではっきりは判りませんでしたが、実際の見え方でご確認ください。
ちょっと分かりづらいですが、写真中央の辺りのベージュの家の手前にある電柱。
その奥にトラックなどで使われるようなコンテナがあるのが見えますか?
画像を拡大してみると判るかもしれませんが、それも手間なので実際に見てきた写真を添付しますね。
どん。
骨組みの上にコンテナが乗っかっています。
遠目に見えた時は小高い場所に駐車場があるのかと思いましたが、駐車場にしては足元が心もとなさすぎる…と思って近づいてみたらこれです。
高さ的には一般の住宅の三階くらいの位置です。
よく見ると窓とドアがあるので、コンテナを事務所に転用したようにみえます。
初期のカラオケボックスの個室は実際にこういうコンテナを利用したものですが、会社名を書いてあるので恐らく事務所でしょう。
何故このような不安定な場所に事務所を…?
見晴らしは良いかもしれませんが、事務所に行くだけで命がけになりそうです。
下の建物はこのような感じです。
きちんとした住宅の部分があるので、この骨組みの部分だけが外壁や床などが全て剥がれ落ちてしまった…というわけでもないように見えます。
コンテナだけとは言え、これだけのサイズの物を持ち上げるのも大変だった筈です。
どのような事情でこういう形になったのか非常に興味深いですね。
ちなみにGoogleマップのストリートビューで確認したところ、遡れる最古の年代は2013年で既に建物はこの状態です。
もう一つかの有名なpotaroさん撮影の2019年のビューもありますが、この時点では窓が少し開いていて車が止まっているので人が住んでいたか、利用していた事が分かります。
私の訪問時点(2024年)は人の気配は感じられませんでした。
とはいえもしかすると奥に作業場があったりして、誰かいるかも…と思って声をかけてみようと思いましたが…。
鳥居と五芒星で封印されていました。
なんとなく穏やかではない雰囲気なので、これ以上の探訪は諦めて帰りました。
まぁ実際は奇抜な事をするのが好きな人の事務所だったり…という事なのではないかと思います。
実際に上のコンテナに上がれるのかは分かりませんが、入れたら最高の気分でしょうね!