僕はバイク移動の際に携帯ナビではなく、バイク用のナビを用いています。
しかしツーリングをしている方を見ても、スマホをナビ代わりにする方が多く、バイクナビはどうやら少数派のようです。
ではバイクナビの何がいいのか?について書いてみようと思います。
・熱暴走しない
一番はこれかなと思うのが熱の問題です。
夏場にスマホをナビとして使っていると、かなりの熱を持ちます。
目的地に着いても熱を持ちすぎて機能制限がかかって、スマホのカメラが使えない…といった事もありがちです。
その点ではバイクナビは熱に強いので安心です。
・電話の電池を気にしなくて良い
熱の問題と関係しますが、スマホの温度が上がってくると充電が停止する事があります。
充電できずにナビの機能を使っていると、電池がすぐになくなってしまいます。
外出先で携帯電話がつながらなくなってしまうのは、今の時代にはちょっと避けたいですね。
・感圧式で操作しやすい
バイクナビのタッチパネルは感圧式なのでグローブをしていても楽々操作できます。
※機種によって異なる場合があるので、ご注意下さい。

余談ですが普通のポータブルナビでもいいのか?というと、幾つか気になるポイントがあります。
・バイクへの取り付け
バイクナビはアクセサリーバーなどへの取り付けの為のステー、そして画面を見やすくするための大き目の庇などが付属しています。
普通のポータブルナビを購入する場合は、装着する方法も考えておく必要があります。
・防水
車用のポータブルナビには防水機能がないものも少なくありません。
急な雨が降る事を考えれば、それらは信頼できる防水ケースに入れて使う必要があります。
・音声のBluetooth送信機能
バイクの走行中はナビの音声は殆ど聞こえません。
なのでBluetoothでヘッドセットへ音声を送る機能が必須です。
この辺りの事を考えると、個人的にはバイクナビを購入した方が無難だと思います。