玉野市日比地区の歴史スポットを紹介する「ひびきなだ」というパンフレットが配布されていました。
面白そうだと思い、一部貰ってきました。
余談ですがこの資料を読んでいると、市役所の人にガン見されていました。見る人が珍しかったのでしょうか…(笑)
紹介されたスポットによる散策コースが三つ作られているので、それを紹介します。
まずは日比地区散策コース。
日比市民センター~古浜塩田跡地~一畑薬師石碑~旧日比湊~由加山丁石~太郎煙突~日比観
地図上ではこれらのスポットに多少のスポットが加えられています。
うーん、無理矢理に散策コースにしたような…(笑)
日比市民センターについてはやや懐かしい雰囲気の建物ではありますが、レトロというには微妙です。
スタート地点なので特にスポットという訳ではないのかもしれません。
日比観音院も玉野では大きな寺ですが、別に観光向けに開かれているようなお寺ではありません。
このコースは周辺の歴史について明るい人じゃないと、ちょっと厳しいかもしれません。
続いては向日比地区散策コースです。
御前八幡宮~旧和田八幡宮跡地~基本財産造成碑~蛭子龍神社~伊勢大神宮~忠魂碑~お菊明神~水の浦海岸
最初のスポットである御前八幡宮から、次のスポットである和田八幡宮跡までただ住宅地周辺を歩き続けるだけの時間が長い(笑)
御前八幡宮以外は小規模ではあるものの神社が多いので、面白さという点では日比散策ルートよりお勧め。ちなみに和田八幡宮は御前神社に合祀された神社跡です。これと言ってみどころがあるわけではありませんが、神社跡が見られるスポットは珍しいのでお勧めです。
地元民のみぞ知るスポットである水の浦海岸が紹介されているのも興味深いです。
…が、特に何もないのが難点です。
続いては渋川地区散策ルートです。
藤棚~玉野海洋博物館~西行法師像~渋川八幡宮~渋川海岸~渋川ヨットハーバー~金剛庵高倉寺
さすが観光地だけあって、内容は群を抜いて充実しています。時間もコンパクトなので回りやすいです。
ただし藤棚は開化の季節以外は見るところはありません。
渋川ヨットハーバーも、牛窓などのようなスポットを想像していくと小規模すぎてビックリするかもしれません。
最後の高倉寺は児島八十八霊場の一つです。寺とついていますが、規模的には庵の方がぴったりきます。霊場としてしか稼働していないので、御朱印を貰ったりとかそういうお寺ではないのでご注意下さい。
余力があれば王子が岳への散策につなげたりも出来ますし、ルートの中ではわりとお勧めです。
…という事で三つの散策ルートを紹介しました。
やや無理矢理にルートを作った感じは否めませんが、それでも取り上げていけば観光地ではない日比地区でもこれだけのスポットがピックアップ出来るという事は凄いなと思います。
どこの地域でもこういう取り組みをしていけば、案外作れるのかもしれません。町おこしを検討している地区の方がおられれば、頑張ってみませんか!?