【縁結び】玉野市・十禅寺山の八重垣神社に行ってきたよ!


玉野市田井の十禅寺山にある八重垣神社にお参りしてきました。
縁結びのご利益で知られていますが、場所が分かりづらいので知名度は低いようです。

田井八幡宮の前を通り抜けて進むと、十禅寺山の九合目まで続く車道と山道が分かれる道があります。
この分かれ道の辺りに八重垣神社はあります。

上の写真のように看板が出ているので、指示通りに進むと冒頭の写真のような鳥居が見えてきます。
看板の辺りで道幅が広くなっており、駐車禁止ではないので自動車でここまでは来られます。

ただしこの先は車では進めません。

そしてもう1つ注意が必要なのが、八重垣神社の参道はかなり急傾斜の坂道です。

こんな感じの道で足元もよくありません。
縁結びの神様だからって、カップルでオシャレして…なんて心づもりで行くと滑り落ちます。

暫く進むと石灯籠が見えてきて神社にたどり着きます。
この写真は神社側から参道を見たもので、進んだ先で道が旧に途切れているように見えるのは坂が急な為です。

上り切るとこのような拝殿があります。
訪問したのはサクラが終わりかけの時期でしたが、いい時期にい行けばなかなか美しい景色を見られます。

この敷地内には縁結びの御利益を示すように仲睦まじい狸の像があります。

狸のくせにイチャイチャしやがって、気に食わねぇ

しっかりお参りすればこのようにパートナーと結ばれる事でしょう。

神社を真っ直ぐ通り抜けて進むと、下の方で八重垣神社への参道と分かれていた十禅寺山の参道に合流します。
坂を下って丁字路を左折が登山する場合の順路です。

進んだ先はかつては景勝地として知られていましたが、今は木々が茂って景色が良いとは言えません。
また中腹の竹林の中には日吉神社もありますが、こちらは八重垣神社以上に道がよくありません。

関連リンク:十禅寺の王に会いに行く

上記の記事を見て、それでも行ってみたい場合はしっかり装備を整えて進んでみて下さい。




こちらもお勧め  【玉野市】めんくいでめんくい定食を食べたよ!

「【縁結び】玉野市・十禅寺山の八重垣神社に行ってきたよ!」への2件のフィードバック

  1. はじめまして、最近オカマニブログを知り、楽しく拝見している玉野出身の者です。
    八重垣神社、とても懐かしいです!子どものころの遊び場でした(^-^)
    よく鳥居に石を投げ置いたものです。

    そうなんですよね、わたしが子どものときはほとんど低い木しか生えておらず(たぶん松)、とても景色がよいところでした。
    十禅寺山は小学校の遠足でも登りましたが、桜は山頂の一部に咲くくらいで…

    関東在住でなかなか帰れないので、故郷の今の様子を知ることができました。
    これからもおじゃまさせてください(^^)

    返信
    • コメントありがとうございます。

      十禅寺山は有志の方が道の方の整備はして下さっていますが、木は色々と難しいのだと思います。
      勿体ないですけどね、せっかくの綺麗な風景なのに。

      コロナが落ち着くまでは、色々と難しいですよね。
      姉が大阪ですが、もうこれで1年半も帰省できずにいます。
      もうひと頑張りして、コロナをやっつけてしまわないといけませんね(^_-)-☆

      返信

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.