備前市日生町の高良八幡宮へお参りしてきました。
日生町の岬にある神社で、周囲を取り巻く樹木は高良八幡の森として知られています。

ちなみにこの看板がある辺りは神社の入り口ではありません。手前側が契約駐車場になっているようです。
貴重な植生なのであれば前向きの駐車にしてほしいところですが、どうなのでしょう。

閑話休題。

これが神社の入り口です。
この神社は正確には高良八幡宮と金刀比羅宮が一緒に祀られています。
詳しくは口述します。

まるで森の中を進むような参道を抜けると、景色がぱっと開けて社殿が見えてきます。

これが高良八幡宮の社殿です。
この写真では角度的に分かりづらいかもしれませんが、金刀比羅と高良八幡宮が1つの拝殿に並んで存在しています。

横から見るとこのような感じです。
どちらかが後から合祀されたのでしょうが、半ば一体化したような形式になっています。

尚、本殿に関しては別々に分かれています。
この二社は岡山県神社庁には登録されていないようで、更に現地にも特に案内看板が無いので詳細が分かりません。

日生の郷土史の資料などを入手して探せばと思っているので、また見つかれば記事を追加します。

立派な備前焼の狛犬もあります。
余り情報がないという事は、単に地域の住民たちが創建したという事なのかもしれません。
漁師町の日生なので航行の安全を祈る漁師らが多額の寄進をしたことで大きな規模に育った…、意外とそのような感じなのではないでしょうか。




こちらもお勧め  寿がきやと岡山