旧フォーサーズの規格のレンズをまともに使おうと思ったら、E-M1のシリーズを購入する必要がある…と思っていたのですが、手持ちのGF90(GF10)とパナソニックのライカ14−150mmは余裕で実用的に動きました。
…まぁ、フォーサーズの中でも大きい部類に入る14-150mmと、Lumixミラーレスでは最も小型のGF90の組み合わせなので見た目はアレですね。
カメラにレンズをつけたというより、レンズにカメラがくっついてるような。
コントラストAFでフォーサーズを使うとAFが決まるまでレンズが迷う事がありますが、この組み合わせは本当に問題なく使えます。
レンズ自体が旧世代なので現行のレンズには及びませんが、当時の基準で考えればAF方式の違いがあるとは思えない水準です。
元々オリンパスもパナソニックもお互いが出しているレンズとの最適化は行っているそうですが、パナソニック同士だとより良い感じに仕上がるのかな?
この価格帯ならオリンパスの便利レンズの12-200mmも視野に入るので、決しておすすめとは言いませんが…、家で眠らせているレンズがあったり、状態の良い中古が安価で転がっていれば悪くない選択肢だと思います。
(※使う場合はフォーサーズ/マイクロフォーサーズのアダプタが別途で必要です)