【新見市】レトロな土井橋と、読めない病院の看板
新見市西方を散策しているとコメリのすぐそばにレトロな橋がありました。 名前は「土井橋」とあります。 小さな橋ですが、一応ここは県道378号です。 非常に短い県道で、橋の付近が終点で、始点は北にある鼓橋交差点の約1.2㎞し … 続きを読む
新見市西方を散策しているとコメリのすぐそばにレトロな橋がありました。 名前は「土井橋」とあります。 小さな橋ですが、一応ここは県道378号です。 非常に短い県道で、橋の付近が終点で、始点は北にある鼓橋交差点の約1.2㎞し … 続きを読む
少し前に「消えた映画館を探して~おかやま、昭和の記憶~」という本を購入しました。 岡山県内各地に存在した映画館の場所、営業期間などを紹介した本です。 かなり詳細なデータベースになっているので、興味がある人はぜひ手に取って … 続きを読む
高梁市の紺屋川美観地区の辺りを散策していると、東医院という病院の看板がありました。 どうやら営業はしていないようですが、建物がそのまま残されています。 …うはー、超レトロじゃん! 私有地なので入れませんし、門に燦然と輝く … 続きを読む
去年の最後の新見訪問の際に、今まで通ってこなかった飲み屋街を散策してきました。 営業していないお店も多いので、余り興味を惹かれなかったのですが…。 いざ通ってみるとなかなかレトロな街並みがあって楽しめました。 その中でひ … 続きを読む
新見市の市役所からほど近い住宅地の中に、異常にレトロな建物があります。 こちら。 新見市消防団中分団第二部詰所です。消防団の拠点ですね。 かなり古い建物です。 引き戸がありますが、サッシが木製です。すげー。 入り口の上に … 続きを読む
総社市の旧昭和町地区を散策してきました。 昭和町は総社市の西端に位置するします。1972年に総社市へ編入し、それ以降は住所の町名としての昭和は使われて亡くなりました。しかし現在でも地区名、学校名などとして用いられており、 … 続きを読む
先日、久しぶりに岡山市の瑞雲寺にお参りに行ってきました。 その途中で見つけたのがこちらの看板建築です。 どーん。 看板建築は和風の建物の正面にモルタルや銅板で洋風の架装が施されてる建築様式です。 上の写真の … 続きを読む
先日、美咲町の小原橋をブログで紹介しました。 線路の為に分断される地区の為に作られている狭て小さい、でも重要な役割を果たす橋でした。 …で、その橋の写真がこちら。 お気づきでしょうか? 橋の向こう側にズンズンと伸びている … 続きを読む
ずっと以前の事ですが、サイトのメールフォームから下電ホテルにかつて別館があった事を教えて下さった方がおられました。 ただホテルの所在地が櫃石島でした。下電ホテルからも見える瀬戸大橋が橋桁を下ろす島の一つですが、属している … 続きを読む
真庭市の北房町の商店街で見かけたレトロな建物を紹介します。 高杉薬店です。 超立派な看板建築です。 処方箋薬局のようですが、元々一つの建物だけではないようです。 この写真では暗くなっていて見づらいのですが、左側のドアには … 続きを読む