1957年、児島湖周辺で撮られた写真がありました。

モノクロなので判りづらいかもしれませんが、顔の所に網のような物を着けています。
これは水質が悪化した為にユスリカが異常発生した時の様子です。

写真の端に見えるのは、当時あった東松尾のバス停です。

ちなみにユスリカは下のような虫です。(※イラストですが、虫が苦手な方は閲覧注意)

金魚や熱帯魚を買っている方ならご存知のアカムシ。
あれが成長するとコレになります。
蚊柱を作っているのもこいつらです。




こちらもお勧め  【宇高航路の未来は!?】「必要な対応検討」 赤羽国交相