津山市の高野神社の参道で宇那提森を見てきました。
宇那提森の読み方はうなでがもりです。

参道入り口の鳥居の奥に見える太い幹のムクノキが宇那提森です。
離れてみてもかなりの迫力です。

近づいてみると左右に広がる、ムクノキとは思えないような迫力の木が見えてきます。

かつて周辺にあったで唯一残されたムクノキで、宇那提森の呼び名は当時の名残です。
ムクノキは樹齢700年と伝えられています。

森を形成していた他の木々は戦国時代に宇喜多家が木材として利用する為に伐採したそうです。

森ではなくなりましたが、ムクノキ一本で下手な森よりも迫力満点の宇那提森でした。

こちらもお勧め  HPの地名の由来へ、倉敷市の藤戸町天城、津山市の神楽尾山、瀬戸内市の虫明をアップしました。