【井原市】井原駅にある那須与一の壁画
井原市の井原駅と言えば那須与一の弓矢をイメージした独特のデザインが人気です。 那須与一が有名なエピソードである「扇の的」で扇を射抜いて見せた後、その功績の為に5か所の領地を与えられました。 その内の一つが現在の井原市、東 … 続きを読む
井原市の井原駅と言えば那須与一の弓矢をイメージした独特のデザインが人気です。 那須与一が有名なエピソードである「扇の的」で扇を射抜いて見せた後、その功績の為に5か所の領地を与えられました。 その内の一つが現在の井原市、東 … 続きを読む
先日、倉敷市の中山団地周辺を散策した際に足を伸ばして上の町駅に行ってきました。 JR上の町駅は1998年の瀬戸大橋線の開通の際に同時に開業した駅です。 分類上は停留所になります。一日の乗車人員は2022年実績で361人。 … 続きを読む
津山市の歴史をまとめた津山市史に、津山駅の場所の選定について当時の人々が頭を悩ませていた様子が記されています。 ここでいう津山駅は現在の津山口駅です。中国鉄道(現在の中鉄バス)が1898年に開業しましたが、後に国鉄が津山 … 続きを読む
井原市を散策していて、高架橋から井原駅の二階に直接入れる出入り口があるのを見つけました。 正面からは入った事があるのですが、二階は普通の役のスペースなのだろうと思って上がった事はありませんでした。 こんな感じです。 那須 … 続きを読む
久し振りに玉野市のJR八浜駅を訪れました。 と言っても、何年か前に人を迎えに行った事があるだけで、最寄り駅ではないので客として利用した事はありません。 駅舎はこんな感じです。 こうして写真で見ると何やら「~~」といったデ … 続きを読む
先に駅跡を紹介してしまいましたが、総社市の日羽駅に行ってきました。 総社市の伯備線の駅で、前述の通り過去に複線化する為に移転したことがあります。 その時の行程は↓へどうぞ。 では日羽駅です。 駅舎と呼べるような建物はなく … 続きを読む
総社市の豪渓駅に行ってきました。 1925年に開業した駅で、当初は所在地の地名から宍粟駅でした。 後に景勝地として知られる豪渓から名を取って現在の豪渓駅になりました。 1980年に建てられたレトロな駅舎です。 前述の通り … 続きを読む
路面電車乗り入れ時期ずれ込み 岡山市再び見直し、26年度末に(https://www.sanyonews.jp/article/1441966/?rct=syuyo) どんなニュース? JR岡山駅東口広場に路面電車を乗り … 続きを読む
津山市の院庄駅に行ってきました。 1923年に作られた駅舎が現在も使用されています。 うーん、良い雰囲気です。 尚そのままで残されているわけではなく、約半分程度の大きさに縮小されています。 写真向かって左側に更に駅舎が伸 … 続きを読む
久し振りに倉敷市の児島駅に行ってきました。 私が玉野出身なので余り利用する機会がありません。瀬戸大橋線で四国に出る場合は宇野~茶屋町になりますし。 閑話休題。 児島駅としてはジーンズステーションとして人気です。 少し前に … 続きを読む