【懐かしい】岡山市・小串で木の電信柱を見てきたよ!


岡山市南区小串を散策していると、こんな風景に出くわしました。

懐かしの!
木の電柱ではないですか。

今でもたまに見かける事は有る物の、使用されていなかったり、非常に小さな物だったりというケースが多いです。
こちらは非常に立派な大きさで、更に現役のようです。

ちょっと検索してみた所、木の電柱は既に生産はされていないようです。
昭和30年代ごろからコンクリートの電柱が増えてきており、昭和の内には既に現在のようにコンクリートが主流に取って代わっています。

日産農林工業の岩崎克己さんが1977年に発表した「防腐木柱の現状と問題点」によると昭和51年の段階で木柱の生産量はコンクリートの1/3にまで落ち込んでいるようです。
製造の廃止年月日は調べられませんでしたが、そんな事をするまでもなく、この木の電柱が多くの年月を過ごしてきたことは伝わってきます。

小串の昔ながらの街並みと相まって、とても良い感じでした。




こちらもお勧め  【総社市】清音出張所で岡山は燃えていた!

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.