久し振りに備中松山城に行ってきました。高梁に行く機会は多いものの、訪問は随分とご無沙汰してしまいました。
前回は手前の駐車場まで自家用車を走らせて行けましたが、今は平日も含めて少し離れた駐車場からシャトルバスか徒歩のみです。

という事で備中松山城です。

備中松山城

個人的にはこの角度から見る備中松山城が好きです。塀の内側に入ると敷地の広さや天守閣のサイズの為に日の丸構図になって単調になりがちです。
ちなみにここまでが無料区間。塀の内側は有料です。進んでいきましょう。

ちなみに階段の上にあるこの部分。

見落としがちですが、これは石落としという設備です。
城が攻められた際に石を落として攻撃をする為に設置されています。軍事目的のアレコレが多く残されているのも備中松山城の特徴ですね。

これが備中松山城の天守閣です。
日本では数少ない現存天守の一つです。

入場料は小中学生200円、それ以上が大人扱いの500円です。
入り口は左下のドアです。

ここは城の本来の入り口ではありません。
本来は現在は残されていない八の櫓から進み、ここは櫓と天守を接続するための廊下です。

城の中は備中松山藩の歴史についての博物館のようになっています。
ちなみに接続廊下の部分は階数にカウントされないので、階段を上った先が一階です。

このような感じです。
備中松山城の歴史などについては前回に訪れた際から変わっていないようなので、今回はスルーです。

もう少し娯楽的な楽しみ方が出来る展示があってもいいかな?というのが率直な感想です。
天守閣の中に入ってから出てくるまでの人の流れが速すぎる気がします。

囲炉裏。
城に設置されるのは珍しいそうです。
城主の食事を作ったり暖房として利用されていたそうです。本来は敵襲に備えて設置されていたのだとか。

上の階には御社檀と呼ばれる祭壇があります。
水谷家の時代に設置されたもので、10の神々を祀っているそうです。

よく見ると左側に猫城主さんじゅーろーのお札があります。

こんな感じです。
前回に訪れた時に使っていたカメラはE-300。この場所は実際はもう少し暗くて、撮影に困ったのを覚えています。
今はオートでこんなにはっきり撮影できます。そんな事に感動したりしました。




こちらもお勧め  【動画】高梁市段町のこの風景が一番好きだ