【津山市】広戸橋と地名としての「ヒロド」


今回は走行動画、津山市西吉田です。
動画の途中で橋を渡ります。

この橋が架かっているのが広戸川です。
岡山の局所風として有名な広戸風と同じ名称ですね。

風の方の読み方は「ヒロト」風ですが、地名としては濁音がつくヒロドです。
広戸風の由来は広戸村ですが、こちらもやはりヒロドです。これは川も同様です。
しかし橋のところの看板はヒロト川になっています。
まぁ、この辺りは設置する主体によって多少のずれが生じますね。以前にこのブログでも紹介した倉敷市が推進しようとしていた「王子が岳」の読み方の「オウジガダケ」もあります。
後に行われたアンケートでも大半の人が「オウジガタケ」と呼んでいる事が立証されたのですが、このケースでも看板はOUJIGADAKEになっていました。

地名はわりと柔軟で、複数の読み方が許容されるジャンルです。こういう差異を探してみるのも面白いかもしれません。




こちらもお勧め  【岡山】JR姫新線でレールの温度が規制値超え、一時運転見合わせ

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.