インターネット上で公開された怪談のシリーズ、「コジョウイケトンネル」の朗読を聞いてみました。
これは倉敷市の古城池トンネルの階段がモチーフになっているので、内容について実際のトンネルと比べてみようと思います。

聞かせて頂いたのは「怖い話 怪談 朗読」様です。

名前はカタカナにされていますが、実際の名称の通り古城池トンネルです。
隣のK市」にあるトンネルとされており、師匠シリーズの舞台が岡山であるとされる所以となる物語の一つです。(関連リンク:岡山が舞台? 師匠シリーズ

本編に入る前に「K市にはなぜか異様に心霊スポットが多い。」とあります。
さすがに異様とまでは言わないまでも、岡山県の心霊スポットとされる中で有名な場所が多いのは事実です。
有名どころではお札の家、種松山のトイレ、大畠分館、今は聞かなくなった中にも鷲羽山スカイライン、百棟マンション、向山洋館といったスポットがありました。

閑話休題。

ストーリーの中で挙げられる古城池トンネルの怪奇現象は「手前の電話ボックス」と、「一つだけ座席を空けていると、そこに乗ってくる」という物でした。

まず手前の電話ボックスについて。

トンネル手前の電話ボックスに女性の霊が出るという現象が知られています。
この内容で全国放送のテレビ番組で紹介された事もあります。

そして続いての後者の人が座ってくるという噂。
これについては私は聞いたことがありません。

古城池トンネルで電話ボックスの他に知られているのは「ジェットばばあ」です。

ところでこのコジョウイケトンネルの話しの中で、物語が1999年以前の出来事である事が分かる描写があります。

右側の対向車線から来るか、左の壁側から来るのか。

師匠の計らいで自分の隣に幽霊が座るシチュエーションが整えられた主人公が、幽霊が何処から来るのかを不安げに感じている描写です。
そして現在の古城池トンネルはこちらです。

道路に描いてある矢印からも分かる通り、現在の古城池トンネルは上りと下りで別のトンネルに分けられていて右側に対向車線はありません。
なので新トンネルの完成する1999年以前の話しという事になります。

ちなみに登場したのは「タクシー帽を被った初老の男」でした。
これも含めて車内に人が…というのは聞いたことが無いので、別のスポットを混ぜたのか、それとも創作パートだったのか…。

関連リンク:岡山の怪談・心霊スポット(岡山の街角から)




こちらもお勧め  【パトカーを訴えろ!】パトカー事故で重傷、岡山県を提訴 倉敷の男性