写真を整理していたらこんな写真が出てきました。
夜の玉野三井病院の写真です。

2019年頃、お見舞いの為にギリギリの時間帯でした。

玉野三井病院の建物は1937年に建てられました。
設計は置塩章率いる置塩章建築事務所です。
公共施設を中心にゴシック・リヴァイヴァル建築で知られています。
三井病院の外観は後から外装に手が加えられていますが、若干そうした雰囲気が感じられます。

内部も現在に合わせた設備のアップデートやリフォームは行われているものの、基本的には建設当時のままです。
玄関は自動ドアになっていますが、それ以外の個所は戦前の映画のような雰囲気です。

内部のこの柱の感じなどは現在の建物では余り見られません。
ちなみにこの辺りは外来で診察に来た人の待合所です。
私はこの少し先の眼科に通っています。

そして続いては階段。

階段はかなり年代が感じられます。
後付けの手すりが浮いた感じですが、昔の映画の警察署などを思わせる雰囲気は沖塩 章さんが公共施設を多く手掛けた影響もあるかもしれません。

…ということで、病院内の紹介でした。
玉野三井病院には実の母親が入院していますが、現時点では数年中には閉鎖される予定のようです。
玉野市民病院と新たに設立した玉野医療センターの新しい病院の建設が予定されており、徐々にそちらに一本化していくのだとか。

玉には多くの親戚が住んでおり、最後はこの病院で看取ってきました。
私も実母、曾祖母、祖父、祖母とここで看取りました。
自分もいつかはここで…とまでは思っていませんが、無くなってしまうのは寂しいなと思います。
※三井病院の予定についてはあくまでも病院の方から、その時点での予定として聞いた内容です。実際の運用については病院にお問い合わせ下さい。




こちらもお勧め  玉野山野草の会の展示に行ってきたよ!