【瀬戸内市】唐子踊りで有名な素盞嗚男神社に行ってきたよ…!?(疫神社)
瀬戸内市牛窓町の中心部から少し離れた住宅地へと続く道を歩いているとこのような蔵と参道が見られます。 この階段を上った先が素戔嗚男神社です。 結構な傾斜です。 なまこ壁デザインの蔵の建物があるのも特徴的ですね。 ここまでの … 続きを読む
瀬戸内市牛窓町の中心部から少し離れた住宅地へと続く道を歩いているとこのような蔵と参道が見られます。 この階段を上った先が素戔嗚男神社です。 結構な傾斜です。 なまこ壁デザインの蔵の建物があるのも特徴的ですね。 ここまでの … 続きを読む
岡山市南区の汗入の地名の由来に関する看板。 交差点の名前になっているので、地名としてはよく知られていると思います。 読み方は「あせり」です。 難工事で汗がしみ込んだとか、その辺りが候補として有力と考えられています。 気に … 続きを読む
なんで変わったの? 通説も実は微妙… 岡山県北で一番の都市と言えば津山市。 旧津山藩の中心部であり、廃藩置県後には北条県の県庁所在地にもなりました。 そんな津山の地名の由来は鶴山公園で知られる「鶴山」の地名が転じたもので … 続きを読む
今回は走行動画、津山市西吉田です。 動画の途中で橋を渡ります。 この橋が架かっているのが広戸川です。 岡山の局所風として有名な広戸風と同じ名称ですね。 風の方の読み方は「ヒロト」風ですが、地名としては濁音がつくヒロドです … 続きを読む
倉敷市連島町を散策する機会があったので、ついでに珍地名のヤットコを見てきました。 ヤットコは連島町連島の地名です。 住居表示には用いられていませんが、交差点やバス停留所の名称に用いられています。 こちらが交差点。 信号待 … 続きを読む
岡山市東区の永安橋を見学してきました。 吉井川に掛かる橋で、1879年に木造の橋が建てられたのが最初です。 現在の橋は鉄橋になってから2代目で、1986年建造のものです。 夕暮れ時になかなかいい雰囲気です。 この橋を超え … 続きを読む
岡山市の灘崎町を散策していると、途中で小学校を見つけました。 岡山市立灘崎小学校です。 灘崎小学校は片岡地区にある本校と、もう一つ迫川地区にある分校があります。 今回訪れたのは本校の方です。 岡山市の公式サイトによると令 … 続きを読む
何度も高梁市に行っている割に、今まで見落としていたものがあります。 それがこの地名の由来の看板です。 この記事を書いている時点ではどこどこに設置されているか把握していませんが、これは本町にあります。 城下町づくりで最初に … 続きを読む
西大寺観音院へ立ち寄った際に、その近くに整備されている向州公園にも立ち寄ってきました。 ここの公園はかつて競馬場があった辺りに位置しますが、残念ながら名残は見つけられず。 しかしこんな像を見つけました。 サイ! 西大寺の … 続きを読む
岡山市南区・興除地区の夕日です。 この辺りの夕日はメチャクチャ綺麗です。 玉野出身ですが、玉野で見れる夕日とは種類が異なる感じで。 とても感動します。 ちなみに興除という地名は、住所表記上は残されていません。 かつての興 … 続きを読む