2019年-柾木神社へ(浅口市)


僕の運営するサイト・岡山の街角からがオープンして17年目になります。
この中で一番の契機が何だったのか?というと、間違いなく天地無用!を挙げます。

地元で盛り上がっていたので、なんとなく聖地と呼ばれるスポットを紹介してみると一気にPVが伸びました。
人を集めるコツや、ドメイン自体も強くして頂いたと思います。
…という事で、毎年秋頃に柾木神社のモデルとなった太老神社へ参拝しています。

前置きが長くなりましたが、2019年秋の太老神社をどうぞお楽しみ下さい。

まずは参道。
ここに箒が置いてあるのは、聖地巡礼が活発に行われていた時から変わっていません。
看板は何年か前に一度更新されているので、当時から来ていない方はフォントの変化に驚くかも?

神社へは車でもいけますが、いつもこの心臓破りの階段で上がっていきます。
約320段だそうです。考えちゃ駄目だ。

中間地点あたりに有る社務所の建物。
昔と比べると、建物がややくたびれた印象です。
ちなみに写真に入っていませんが、ここの建物の横には今でもたくさんの箒があります。

そして鳥居。
ここからが一気にしんどくなります。
一息ついて行きましょう。

鳥居の近くには火美猛と阿座化が…(笑)
なんとなく雰囲気がありますよね。

心臓破りの階段を超えると、そこに本殿があります。
変わってないなぁ。

天地無用聖地保存会の名前も残されています。
聖地巡礼が活発に行われていた時期に、神社の賽銭箱が盗まれる事件があり、ファン有志が現在の賽銭箱を寄進しました。
これはその名残です。もう15年…!

拝殿の中の様子。
昔はここに天地無用!の色紙などが置いてありましたが、今は見当たりません。
恐らく保管はされているでしょうから、興味が有る方は神主さんに電話連絡をしてみて下さい。

ファンの交流のために設置されている天地箱も健在です。
箱の外見が年月を物語っていますね。
ちなみに鍵を開けるためのキーワードは変わっていません。

天地箱の中。
少しアイテムが増えてる(笑)
聖地巡礼のガイドブックも増えていました。
ここ数年の間にブログやWEBサイトのサービスの終了が相次いだので、ネット上でも情報がかなり減ってきています。
これは有り難い配慮ですね。

見える景色も変わりません。
相変わらず高速道路の音が聞こえてきて、境内はとても賑やかです。

しっかりと一年分の感謝と、来年の事をお願いして帰ります。
来年には5期も決まっています。
また太老神社が賑やかになることでしょう。




こちらもお勧め  木華佐久耶比咩神社

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.