冷える日が続くので、体を温めよう!と、王子が岳を歩いてきましたよ。
つい先日、HPに唐琴や田の口の地名の由来を紹介してきたところだったので、周辺の名所(?)である、ニコニコ岩を見てきました。
国道430号や、レストハウスなどから見える笑っているように見える巨大な石に最近つけられたニックネームがニコニコ岩です。
確かに笑っているように見えますねー。
王子が岳では様々な石に名前をつけていますが、このニコニコ岩はその中でも最も知名度が高く、王子が岳を散策しているとどこからでも見えるので、ちょっとしたランドマークのような存在です。
ニコニコ岩と呼ばれるようになる以前から、王子が岳の巨岩類の中では有名な存在でした。
ちなみに反対側から見るとこんな感じ。
ちょっと渋い…?
おじいちゃんみたいになっちゃいましたね。
余談ですが、本当にでっかい岩です。
ある程度身長のある方ならよじ登ることも可能です…が、危ないですし、周辺は巨岩信仰が今でも残っているような情報も目にしていたので、僕は試していません。
岩の辺りをウロウロしていたので、もしかして430号線から僕を見た人がいたりして(笑)。
すいません、きっと僕です。
このニコニコ岩は登山口の途中にあるようですが、僕はパークセンターからやってきました。
時間にして10分程度でいける場所です。
行程の半分くらい、猫がついてきたので話しながらやってきました。
こういう所の猫は慣れているんでしょうね、話しかけたらニャアだのアーだのと返事をしてくれましたよ。他の登山の方が近づいてきたら、急に用心し始めて声が近づいてくると逃げてしまいました。
…僕は怖くなかったのだろうか。
ちなみにここの猫はみんな太ってます。うちの飼い猫より丸かった。
餌をやっている人もいるのでしょうが、登山に来た方が食べ物を落としたり捨てたりしているのを食べているようでもありました。気をつけたいものですね。
この時の模様はまた後日、HPのコラムページで紹介しますよ♪
ニコニコ岩を真正面から見た顔とか(笑)。
※余談ですが、僕は王子が岳は玉野市の観光地だと思っていたのですが、結構入り混じっているようで、レストハウスやパークハウスの住所表記は倉敷市です。
しかし岡山県のHPにある自然百選では問合せ先は玉野市観光協会で、玉野市のスポットの扱いでした。ちょっとややこしいですね(笑)。