※追記:常山城の道が崩落、通行止めになった直後、2011年の記事です。
現在は車道は復旧し、通行可能になっています。。
■ 2011年の記事
常山城の跡を廻ってみようと思って、山道を上がっていったのですが…。
なんと、道の途中で全面通行止め。 恐らく先の台風の影響なのでしょうが、車一台がどうにか走れる道で、いきなり通行止めです。
焦りました。
このままではかなりの長さ、しかも正方向でも嫌になるような山道をバック走行かと思いました。
この時に乗っていたのはNA8C型の小さなロードスターだったので、どうにか車をその場で回すことが出来ましたが、それ以上のサイズだと泣きながらバックするしかなかったでしょう。

※2021年追記※
この写真がUターンした現場です。
当時は写真右手前側のイノシシ避けの柵がなかったので、その辺りまで下がって、切り替えして…を繰り返しました。
※ここから再び2011年の記事※
常山城への登山の道はNTTの施設などを除くと完全に一本道です。
どうして登り口など、もっと手前に設置しなかったのでしょう…。(※その後、手前側の目立つ場所に通行止めの表示がされました)
ちなみに車道はかなり派手に崩落しています。
なのでもうちょっとだから通行止め付近まで車で行って残りを徒歩でいければ…なんて思って、バリケードを通り抜けても危険なだけです。
■ 2017年追記
尚、復旧したとしても道は非常に細いです。
多くの車が行き交う道ではありませんが、対向車とすれ違う道幅がありません。
万が一にも対向車が来ればすれ違える場所まで一生懸命バックし続けなければなりません。
そもそもの道幅が狭いので、車で行けるのはいわゆる5ナンバー車のコンパクトカーまでだと思っておいた方が無難でしょう。
3ナンバーの車幅でも通れない事はありませんが、草木で多少擦れる事は覚悟しておきましょう。
後、細かいことは言いませんが、気をつけないと落ちますよ。