総社市秦の石畳神社にお参りしてきました。
旧 豪渓秦橋への道沿いにある神社です。旧橋の辺りは運送業者の駐車場になっていました。
その先へ進むと旧道や橋の痕跡を辿れたりして面白そうですが、このスペースが私有地になっているのだとすると法的にアウトの可能性もあるので今回はスルー。
ということでお参りしてきました。
石畳神社と言えば自然の岩を祀っている神社ですが、その麓の辺りにこうして拝殿があります。
辺津宮(石畳神社)とあります。この表現の意味がはっきり分かりかねていますが、これに対するものとして同じ秦地区にある麻佐岐神社が奥津宮とされています。
麻佐岐神社も天然石をご神体とする神社で、何かしらのつながりがあるのでしょう。
川辺の石畳神社が辺津宮、山中にある麻佐岐神社が奥津宮なので、巨石信仰か山岳信仰で一つの神社として捉えられているのかもしれません。
鎮座地の正木山全体が信仰の対象とした時に、その中にある川辺の宮、奥の宮…とか、そういう感じでしょうか。
この辺りはまた資料を見つけられたら詳し掘り下げていきましょう。
話しを石畳神社に戻します。拝殿の脇を通り抜けると、山道が続いてご神体である岩に続きます。
こんな感じの道です。
ちょっとしたトレッキングになるので、歩きやすい靴は必要です。
参拝に来る人は少なくないようで、道の状態は良いです。
こういう場所で人が滅多に来ないと枯れ葉でズルズル滑るような事もありますが、ここは御覧の通り良い状態です。
徒歩数分で到着します。
ただし岩の手前で進入禁止になります。ご神体を保護する為の措置というよりは、足元が良くないので参拝者を守るために通行止めにしているように感じました。
確かにちょっとよろけでもすれば真っ逆さま、ほぼ確実に命を落とします。
ちょっと引いて撮影するとこんな感じです。
豪渓秦橋からもよく見える石組みですね。
節理による形でしょうか。人工的にさえ見えますが、神秘的なものとして祀られるのも納得の迫力です。下に設置されている小さな鳥居も可愛らしいですね。
良い場所でした。