赤磐市を散策するのに地図を眺めていると、「於奠神社」という神社を見つけました。
読み方がよく分かりませんでしたが、ちょうどルートの途中にあるので立ち寄ってみることに。

到着。
なかなか立派な社殿です。
これは当たりですね。

参道には立派な備前焼の狛犬もいます。
状態も非常にいいです。

拝殿。
階段を上がり切ると、すぐそこなので正面からの写真は撮れませんでした。

本殿。
拝殿はまだ新しそうな建物ですが、本殿はそれよりずっと古そうな雰囲気です。

ところで冒頭で触れていた神社の読み方。

正解は「おまつり」神社でした。
岡山県神社帳のサイトで調べてみると於奠大神を祭神としていることに由来するようですが、どういう神なのか分かりませんでした。ネットでダブルコーテーションをつけて検索すると、なんとこの神社しかヒットしません。

この神社への参道はまっすぐに伸びています。
昔はこの道沿いに松が植えられていて「下真の植松」と呼ばれる名所だったのだとか。

今は松は失われていますが、まっすぐに伸びる参道はなかなか迫力がありました。




こちらもお勧め  備中福山城跡に行ってきました。