【岡山市】鳴谷川遺跡を見てきたよ!


先日、岡山市の最上稲荷から県道241号~県道61号を通って竜泉寺に歩いてみました。
その途中で立ち寄ったのがこちら。

鳴谷川遺跡です。

ここは備中高松城の水攻めの際の遺構の一つです。
しかし知名度は余り高くはありません。

というのも、鳴谷川遺跡は実際には高松城の水攻めには影響を及ぼさなかった為です。
足守川からの水で城を落とすのに充分な量が得られなかった場合に備えて、鳴谷川もせき止めようとしていました。
しかし工事が間に合わなかったのです。

現在でも当時せき止めようとしていた際の割石、そして間に合わなかった責任を取って自害した工事奉行の墓が残されています。

そうした経緯を覗いても、非常に美しい渓流です。
この流れが戦に利用されなかったのは、寧ろ正解だったのではないか…。そんな風に感じました。

ところで現地にはこんな看板が。

一宮地区の観光案内図です。
随分と色あせていますが、これはなかなかレアではないでしょうか。




こちらもお勧め  【岡山市】中央市街地で一軒だけ残る飲み屋の建物

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.