元々はHPの作成の為に使い始めたSeaMonkeyですが、普通にブラウザとしてもよく使うようになりました。
アドオンがFireFoxと共有なのですが、非対応のものが多くて…その結果として、軽量なんです。
そうすると、やはり色々とアドオンを載せているFireFoxと比べて、起動も動作も軽いので、簡単に何かを調べるときなどには良い感じで使っています。
普段FireFoxを使うときは、このアドオンは絶対に外せない!と思っていても、意外と無くて大丈夫だったりするものです。
…そこで気になるのが、SeaMonkeyのナビゲーションツールバーはでかい。
FireFoxのようにメニューをリボンのようにまとめる機能も無いので、画面を無駄に占拠している感じがします。
テーマで対応できるかもしれませんが、先述のアドオンと同様にテーマの対応も微妙なので、余り選べる状況ではありません。
そこで以下の作業をしてみました。
□ アイコンを小さくする
上部のメニュー(ファイル 編集…のところ)で右クリック↓
カスタマイズ→ツールバーのカスタマイズの小窓が開くので、下部にある『表示』をアイコンのみ、その隣にある『小さいアイコンを使用』へチェックを入れて『完了』をクリック
ここまでの作業で、結構ナビゲーションツールバーの周りが小さくなります。
スッキリして良い感じになります。
□ 使わないツールバーは折りたたむ
ブックマークツールバーや上部のメニューのように、使う事もあれば使わない事もあるといったツールバーは、表示で非表示にしてしまうと、いざ使うときに面倒です。
そこでSeaMonkeyについている、ちょっと便利のいい?機能。
それぞれのツールバーの左端に『▼』のアイコンがあります。
これをクリックすると、使わないアイコンが小さく折りたたまれ、また使うときはそれをクリックするだけで再表示する事が出来ます。
以上の作業で、FireFox並みとまでは行かないものの、SeaMonkeyのナビゲーションバー周りもかなりスッキリさせる事が出来ます。
もう少し整理したい…とお考えの場合は、アドオンのThemeFont&SizeChangerで、ツールバーなどで使う文字のサイズとフォントの種類を変更する事が出来ます。