読書週間


10月27日~2週間は読書週間です。
元々は図書館の利用促進のために作られたものが発展して読書週間となったとか。

図書館は良いよねぇ。
岡山の街角からのスタート地点は、間違いなく図書館です。
県立と倉敷の中央図書館。この二箇所が原点ですね。

まだZAURUS使ってた頃だよ。
色々と赤外線キーボード使って入力して、その積み重ねが岡山の街角からです。

さて、せっかくなので一冊、郷土史からお薦めの本を。
岡山文庫の【岡山経済散歩】です。

経済というと難しく感じるかもしれませんが、決して経済学のような話ではありません。
経済の面から岡山の歴史を辿っていくのが趣旨の歴史の本です。
歴史は調べ始めたらとめどない部分があるので、そこに経済という趣旨がある事で内容もコンパクトにまとまっていますし、読む側としても理解しやすくなっています。

古い本ですが、岡山文庫は各自治体の図書館で読むことが出来ると思います。
郷土史を調べてみたいけど、入り口が見つからないよ!という人は、ぜひどうぞ。

こちらもお勧め  HPの地名の由来へ、倉敷市の藤戸町天城、津山市の神楽尾山、瀬戸内市の虫明をアップしました。

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.