総社の寺で189万円盗む 男逮捕 福山東署、別の寺に侵入し逮捕も(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200117-00010003-sanyo-l33)
総社市久代の寺院で189万円を盗んだとして福山市の飲食店店長の男(36)が逮捕されました。
お寺様も派手に盗まれて大変だったなぁ…と思ったら、ちょっと気になる記述がありました。
>居間にあった現金約189万円を盗んだ疑い。
居間に189万円を置いてあっちゃ駄目でしょ。
こんな事をしてたら、「お寺って儲かるんだなー」とか言われちゃうんだから。
実際、ご葬儀の際には通夜・葬儀の読経代、戒名代、そしてその後の法要などの費用も一括で払う事もあるので、纏まったお金が動くことがある仕事です。
そして現代になってもお布施などは現金で支払われる事が多いのです。
たまたまお金のやりとりがあるタイミングで盗みに入られたのか、それとも葬儀後などのタイミングを見計らって動いたのかもしれません。
ちなみにこの犯人の男性は尾道市の寺院に侵入した件でも逮捕されており、処分保留で釈放さればかりでした。
お寺を専門で狙う泥棒だったのでしょうか。
職業は飲食店とありますが、もしかして葬儀後の会食などを扱う業者で葬儀の情報を得られる立場だったとか、何かしら情報源を持っていた可能性が考えられそうです。
昔ながらの建物のままの寺院もあります。
そういった所は最新の設備を備えた建物よりも侵入しやすいのかもしれません。住居スペースと繋がっている本堂を開放しているところもありますからね。
お寺や神社といった施設も、防犯対策については一考の余地あり…かもしれませんね。