【高梁市】2012年の銅栄寺の建物

 

高梁市の吹屋へ高梁紅茶を購入に行ってきました。

ちょうどテレビで放送されいた為に在庫が少なく、お店の方はテレビが来るたびに毎度無くなるんですよと話して居られました。確かに美味いんです、これ。
吹屋の往来でも往来の店舗や往来から徒歩でいけるラ・フォーレ吹屋の売店、観光駐車場の売店などいろいろな場所で売っているので、もし見かけなくても諦めずに探せばどこかで入手できそうです。

ところで以前から気になっていた銅栄寺にお参りしてきました。

ちょうど往来と吹屋小学校跡(つい最近、廃校になりました)の中間くらいに案内が出ているお寺です。
今回は時間の余裕があったので、山の中まで探してみても見つけられず…。
山を登っていっても、途中でお墓の行き止まりになってしまいます。
疲れた!と思って、お墓に入ってすぐの場所で休憩していたら、底にある建物の縁側の左端に賽銭箱が…。
これか、これがお寺なのか!

お墓の管理用の建物かと思いましたが、どうやらこれが銅栄寺のようです。
元々は観音堂として創建されたそうで、お寺という言葉から想像するようなお堂ではなかったのですね。




こちらもお勧め  玉野市 郷土資料展示室

「【高梁市】2012年の銅栄寺の建物」への3件のフィードバック

  1. はじめまして。
    今年の11月2~4日、吹屋を訪問した者です。
    吹屋小學校の特別一般開放を観に東京から行きました。
    この銅榮寺も訪問しました。
    写真の建物が本堂のようです。

    ところで、私は現地でこの本堂を撮影したのですが、何故かデジカメに記録されませんでした。
    東京に帰って来てから記録されていないことに気付きました。
    ブログに本堂の写真を載せたいのですが、この写真をお借りできないでしょうか?
    こちらのページから本堂の写真を拝借した旨を、キチンと記載させて頂きます。
    宜しくお願い致します。

    返信
    • >yasutaka様

      はじめましてです。
      『岡山の街角から』の藤崎と申します。

      なんと東京からお越しになられたんですね!
      お疲れ様でした。
      田舎者なもので、東京から来られる方がいるという事は、やっぱり素晴らしい建物なんだなぁと再認識させて頂いたような想いです( ̄∇ ̄;)

      道栄寺の本堂は、やっぱりこれなんですねー。
      看板があったので、伝統的で立派なものがどこかにあるのかと思いました…。
      勿論こちらの建物も素朴でいい雰囲気の建物ですよね。

      さて、写真の件ですが使って頂いて結構ですよ(^ー^* )
      ただブログにも書いてある通り、お寺なのか半信半疑で撮影したので…実は手前にあった(掲載時にトリミングしました)お墓にピントを合わせてしまい、建物自体にピントが合っていません。
      ちょっとお恥ずかしい出来の写真なのですが、それでも構わなければ引用元等に関しての記載も無しで構わないので、ご自由に使って下さい。

      ピントは合っていませんが元の大きなサイズの写真も手元に有るので、そちらが必要でしたらご連絡頂きましたらメールで送らせていただきます(*゚▽゚)ノ

      返信
  2. 藤崎さま、御返事戴きまして有難う御座います。
    それでは、もう1枚の方も見せて頂いて宜しいでしょうか?
    より見栄え良く写されていると判断した方をお借りしたいと思います。
    宜しくお願い致します。

    返信

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください