「とりめし」はどこから来たのか
岡山のご当地グルメの話題にたまに「とりめし」が上がってくることがあります。
上の写真のようにスライスした鶏の唐揚げをご飯の上に載せ、タレを掛けて食べる丼物のようなメニューです。
岡山市のサウスヴィレッジの販売所でこのように売られていたのを食べました。
「ご当地グルメ とりめし」。
ネットで検索すると「岡山に来たからとりめしを食べたい」などと綴ったブログ記事なども散見される程度には、岡山の食べ物という認識が広がっているようです。
しかし探してみてもとりめしの名店であったり、起源である事を売りにしたお店というのは有りません。もちろん郷土料理の本にも全く登場しません。
とりめしは一部の飲食店で提供している他、スーパーのお弁当コーナーで販売されているくらいです。
それもそのはず、とりめしの起源であるお店は全国チェーンのお弁当屋「ほっかほっか亭」なのです。
ほっかほっか亭の公式サイトから無断転載してきたメニュー写真です。
このとりめしが「元祖・とりめし」です。
つまり、岡山に来たからにはとりめしを食いたいぞ!と思ったら、まっすぐにほっかほっか亭へ行け…というのが答えなのです。
それがなぜ岡山のご当地グルメの扱いを付けるようになったかと言うと、実は当初の販売エリアが岡山県だったのです。(wikipediaによると広島県の備後地域の一部でも)
つまり岡山県でしか食べられないほっかほっか亭のご当地メニューだったのですね。伝統的に食べられてきた郷土料理という訳でもありません。
詳細は未確認ですが、岡山の店舗で弁当の注文を受けて作ったのがメニューとして提供されるようになったという経緯のようです。
既に岡山…だけではない、とりめし
ちなみにこの事が話題になり始めたのは、わりと最近の事です。
恐らくSNSが発達し始めた頃に出てきた話題だと思います。岡山県を離れて暮らす人達がとりめしの想い出を書き込んだのが契機ではないでしょうか。
しかしその頃にはとりめしは既に岡山県以外でも販売されるようになっていたのです。
実は先に掲載したほっかほっか亭のメニューのスクショでも上の部分は「メニューを見る>大阪府>とりめし」となっています。
全都道府県かどうかまでは調べていませんが、全国各地で販売されているのは間違いありません。
ちなみにほっかほっか亭ではメニューを検索するのに期間限定商品や定番商品などのカテゴリーがあるのですが、とりめしは定番商品のカテゴリーに加えられています。
2013年のYahoo!知恵袋でも「とりめしは岡山しか無いらしいですね」という質問に対し、このような解答があります。
この質問者のお礼コメントに関して言えば、決して「ガセネタ」ではありません。
とりめしが岡山限定メニューから始まったのは事実で、岡山(と広島の一部)限定のメニューだった期間があるのも事実です。
それが全国に広まったのですから、我々はとりめしを誇っていいはずです。
前述の通り元祖とりめしを食べたいと思ったら、身近なほっかほっか亭に行けば良いという事になります。
しかし岡山では「とりめしは岡山から始まった」という事で、色々なとりめしが考案、販売されれています。今回私が食べたお弁当もその内の一つです。
岡山に来てスーパーなどの惣菜コーナーを巡って、色々なとりめしを探してみるのもきっと楽しいですよ。
とりめしは大好物ですが、当初は岡山からだったんですね。
香川に帰省した時に無性に食べたくなって、近所のほっかほっか亭に駆け込んで購入した記憶があります。その時はここにもあるんだ。と気にしてませんでした(笑)
個人的には、今の白い容器ではなく、昔のピンクの容器に入れて欲しいものです。リニューアルなのか、改善されたのか、最近のとりめしは「しっとり」気味で。。。
面白い記事ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
懐かしいですね、ピンクの容器。
中身も時代を経て原材料や調味料などが違っているのでしょうか。
とりめしの始まりは岡山のご当地メニューですが、もしかすると岡山限定だった期間はそれほど長くなかったのではないかとも感じます。
特に香川だとお隣なので、相互のメニューの行き来も早いでしょうし^^
とりめしが岡山のご当地グルメなのか?
岡山県のほか弁の店舗で、大量のお弁当注文を受けた際に考案されたオリジナルの商品。
お弁当としても好評で、かつ、店舗での再現性も高い為、販売メニューに採用した。
というのを、ローカル番組でも放送していた記憶がありますね。
だからこその岡山のご当地グルメという位置付けにされたのだと考えます。
正確な時期まではわかりませんが、とりめし(及びスーパーとりめし)は、岡山県のほか弁のみの販売であったのは事実です。
これは実体験として。20年以上前の大阪府のほか弁店舗、特に住んでいた寝屋川市周辺の店舗では取り扱いがなく、ガッカリしたのを覚えております。
余談ですが、昔のタレとちょっと味が変わったと思うのは、広域で販売されるメニューになった時期からなのか?
コメント有難うございます。
他のエリアでの発売時期は私も分からなくて。
ただしSNSなどで話題になっていたので、2000年代に入ってからではないかと思っています。
味についてもよく聞きますね。
思い出補正もあってか、昔の方が評判がいいような気もします。
変わった理由は全国で好まれる平均的な味にしたという可能性もあると思います。もちろん現実的にコストや食品衛生の規制など…なのかもしれません。
私の記憶の話になってしまいますが……。
少なくとも1991~92年頃には岡山のほか弁では「とりめし」が存在していたと思います。夏休みに部活で練習中、みんなで注文を取って食べた記憶があります。
1996年に大阪に引っ越したのですが、移り住んだ当初は寝屋川市や枚方市のほか弁のメニューに「とりめし」はありませんでした。その後、正確な時期は思い出せないのですが、しばらくしてから私が大阪を離れた2000年までの間のどこかで大阪でも販売が開始されたと記憶しています(97年~98年頃だったようにもおもいますがあいまいです)。
コメントありがとうございます。
ご記憶からすると、限定メニューだったの期間は数年、長くても10年くらいだったのでしょうか。
その間で岡山限定メニューの噂が広まるくらいですから、販売当初のインパクトはかなり強烈なものだったのでしょうね。
ええとですねえ、実は80年代末にはすでに広島市内のほっかほっか亭で「まかない料理だったものを本メニューにした」という形でとりめしはメニューに入ってました。
なので、そもそも岡山限定だったというのが本当なのかどうなのか?
和風の醤油だしをちらしたご飯の上に、スライスした唐揚げを乗せたものでした。少しアレンジを変え岡山限定で出した可能性はありますね。
なので、さすがに岡山の郷土料理とかまで言っちゃうと違和感がありますね(笑)
コメントありがとうございます。
初めて聞いた情報です、とても参考になります。
80年代末頃という事は岡山のとりめしと概ね同時期ですね。
その頃にお店で作られていたまかない飯がルーツにある可能性は充分に考えられるでしょう。
メニュー化が広島が先だったとなれば、そちらの味も再現して広島・岡山の県境を超えたご当地グルメとして売り出していくのも面白そうです。
郷土料理という表現は歴史的な背景を考えても、今の時点で使うのは苦しいと思います。取り扱うお店が増えたり、一般家庭でも作るようになったりという歴史的な背景は必要かと。
今のところは「トリビア」の域を少し出た程度とするのが現実的かなと思います。
今は全国で発売されてるんですね。
10年ほど前、東京に住んでましたが近所のほかほか亭で
期間限定メニュー『岡山の味 とりめし』
と売られてて嬉しくて買って食べた事を思い出しました。