理科実験の生徒9人が体調不良 硫化水素を発生、岡山県津山市の中学校(https://news.yahoo.co.jp/articles/6a5b326c043e8f1372b9faf1ef9792cbd7f16766

2020年10月2日、津山市立鶴山中学校は硫化水素を発生させる理科の実験の際に2年生の男女9人が体調不良を訴えたと発表しました。
液体がこぼれたり、鼻を近づけ過ぎたりした事が原因でした。

概要

年代によって差異はあるかもしれませんが、理科の実験ではわりと定番の硫化鉄に塩酸を加える実験です。
この結果として、前述の通り硫化水素が発生します。

これを試験管の上から手で扇いで匂いを嗅いで、「くっせー」という感想を語り合う授業ですね。
この時にふざけていたのか、試験管を持っていた生徒の椅子を揺らした子がいて、こぼれてしまったそうです。
周囲にいた7人に胸のむかつきや頭痛の症状が出ました。
また手で扇がずに直に匂いを嗅いだ生徒2人も体調不良になりました。

危険性のある実験で教師が生徒によくついていれば避けられた可能性は高く、監督不行き届きのそしりは免れないでしょう。

意外と多い中学の硫化水素事故

ところで中学校の硫化水素事故についてネットで検索してみたのですが、実は意外と多く起こっているのですね。
体調不良を訴えたというニュース記事もいくつかヒットします。

それでもこの実験が続けられるのは、講談社ブルーバックスの記事によると匂いを知っておくことが必要である為なのだそうです。
日常生活の中で遭遇する機会が少なくないため、その匂いが危険であることを実際に嗅いで覚えるのだとか。

なるほど、事故が続いても実験を取りやめるような形にならないのはそういうことなのですね。
しかしその目的なのであれば、教師が実演して安全に発生させ、生徒に吸いすぎないように嗅がせる…といった形でも良いのではないかとも思いました。




こちらもお勧め  【死亡事故】パッカー車にはねられ女性死亡 岡山市の市道交差点