SeaMonkey Composerについて&空白が入る問題の解決法

SEA MONKEY COMPOSERを使ってみました。

SEA MONKEYとは

SeaMonkeyのComposerはFireFoxと同じGecko系ブラウザのSEA MONKEYに付属するWYSIWYG形式のHTMLエディタです。
僕は元はNetscapeユーザーだったので、HPの作成にNetscapeComposerというソフトを使っていました。
これはその後継となるソフトです。

※SeaMonkey Composerにはソース編集の72バイト目で強制改行(タグによる改行=BRではなく、ソース内での改行=↓の記号が出てくる改行)を行う仕様があります。
日本語の場合、これが文章中に唐突に表れる『半角の空白』としてページに表れてしまいます。
回避方法として、上部メニュー欄から『編集』→『設定』で、Composerの設定から『元のソース形式を保持する』にチェックを入れると強制改行が行われなくなります。

IE風なサイト作成に最適!

SEA MONKEYは『all-in-one internet application suite』と名乗っている通り、ブラウザ、HTMLエディタ、メールソフト、ニュースリーダーの機能をひとまとめにしたソフトです。
ここが一つのポイントでした。

僕はかつてHP作成にIEを使っていました。
この大きな理由にリンクをクリックして目的のページに行って直接ソースを編集出来るという点があります。

編集自体はTeraPadというエディタで行うのですが、たとえば元々あったページを利用して新しい地名の由来のページを作る場合を考えます。

□ テキストエディタのみを使った場合の作業工程
1.既存のページを開き、それをベースに新しいページを作り始める。

2.保存完了後、ブラウザできちんと編集できているかを確認する。
3.目次ページを開き、追加するページをリンクする。
4.保存完了後、ブラウザできちんと編集できているかを確認する。

この○○のページを開き…の部分は、エディタではファイルを開くでその場所を指定して開かなければなりません。
また確認の為にIEのほうでもそのページへ向かう必要があります。
IEのブラウジングを用いれば既存のページを開いてソース編集を行い、次に目次ページのリンクをクリックして、ソース編集をすればいいだけです。編集終了後にそのままブラウザで編集内容が間違いないかを確認します。

僕のHP『岡山の街角から』は、ディレクトリを多めに使っているので、この作業の流れが、実に便利です。(テキストエディタを使う場合、ファイルを開くたびに複数回のディレクトリ移動が必要になるので、手間がかかる)
IEのお気に入りにPC内のindex.htmlを登録しておけば、クリックだけで編集したいファイルに行き着けますし、ディレクトリの構造を覚えて無かったり、やけに深いところに保存していても、HP上でリンクを辿るだけでいいので、非常に簡単です。

意外とこれが出来るHTMLエディタは少ないのです。
…が、SEA MONKEYは出来るのです

厳密にはSEA MONKEY COMPOSERではその機能が無いのですが、ブラウザから現在開いているページに対してComposerを起動できるので、それが実現できます。

□ SeaMonkeyを用いた場合の作業工程
1.まず編集したいページを
SEA MONKEY(ブラウザ)で開く。
2.上部のメニューから、ファイル(F)をクリック、この中にあるメニューの『ページを編集』をクリック。(又はショートカットのCtrl+E)
3.そのページがSEA MONKEY COMPOSERの編集画面で起動する。
4.編集後、保存したらブラウザの方で動作確認(F5ボタンで更新)

要するにSEA MONKEYがIEの代わりで、ソース編集に用いるソフトとしてメモ帳などの代わりにSEA MONKEY COMPOSERが開くと言う流れになるので、IEで今行っている作業とほぼ同じです。
基本的に一つのソフトなので、この点の連携はいい感じです。

ただHTMLのソースのエディタとしては、WYSIWYGである事以外はメモ帳と変わらない程度の機能しかありません。
タグの色分け表示などもしないので、その点はマイナスです。エディタでの編集がメインの人だと、不満点になると思います。




こちらもお勧め  瀬戸内市(牛窓)、青島の地名について

「SeaMonkey Composerについて&空白が入る問題の解決法」への3件のフィードバック

  1. 上部メニュー欄から『編集』→『設定』で、Composerの設定から『元のソース形式を保持する』にチェックを入れると強制改行が行われなくなります。

    ↑ 不都合を感じていましたが、偶然に解決策を見つけることができました。ありがとうございました。

    返信
    • お役に立てたみたいで幸いです(*^_^*)
      SNSが人気で、なかなかHTMLエディタって注目されづらくなりつつある気がしますが、みんなで情報を共有しながら大切に使っていきたいですね(^^ゞ

      ただチェックを入れても、過去に編集したファイルが自動的に修正されることはありません。
      過去に編集したままのファイルがある場合、判りづらくて探すのが大変だと思いますが手作業で修正して下さい♪

      返信

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください