中国地方で初の新型コロナウィルスによる死者が出てたというニュースを見て、葬儀社に勤める友人から岡山市の資料をもらっていたのを思い出したので紹介します。

これは岡山市が葬儀社向けに、新型コロナウィルスで亡くなった方の火葬や葬儀について解説した資料です。
なので市町村ごとでやり方は異なる部分もあると思いますが、大筋では共通点も多いと思うのでご紹介します。


まず1枚め。
こちらは受け入れの場所や日時についてです。
岡山市の場合は市営で複数の火葬場がありますが、受け入れをするのは1箇所のみ。
そして時間帯も通常の火葬と骨上げが終了した後の遅い時間または、休場日(岡山市の場合は友引の日が休場)の火葬で、一般の方との接触を断つ施策が撮られています。


2枚めは病院、葬儀社、火葬場(斎場)での流れです。
新型コロナウィルスで亡くなった方の場合、親族は火葬場へ行くことは出来ず、お骨を受け取るだけ…という情報もありますが、岡山市の場合は濃厚接触者に含まれない親族なら火葬場へ行くことが出来るのですね。

そして気になったのがこうした事実を伝えるのは、なんと葬儀社の仕事になっています。
ご遺体を送った後の消毒や健康観察など負担が大きい仕事なので、受け入れ拒否が起こる可能性もあるのではないでしょうか。

次のページからはQ&Aです。
気になる事項をチェックしてみて下さい。




こちらもお勧め  浅口市・山陽道上り線で通行止め トラック5台が絡む事故で男性1人が重体模様