岡山県が過去に使用した「ドメイン」を県と関係ない第三者が取得…注意呼びかけ【岡山】


岡山県が過去に使用した「ドメイン」を県と関係ない第三者が取得…注意呼びかけ【岡山】(https://news.yahoo.co.jp/articles/dd5c21ba819e0f5fc7e45179cdd90d3a5cc6edd8

岡山県は10月17日、過去に使用していたインターネットの5つの「ドメイン」が県とは関係のない第三者に再取得されていたことが分かったと発表し、注意を呼びかけています。

中古ドメイン市場

悪意のある表現だなーと思ったニュースです。
岡山県が過去に作ったホームページに用いられていたドメイン(〇〇〇.comなどの、いわゆるホームページアドレス、URLと呼ばれるもの)が件とは関係のない第三者に再取得されていた…という物です。
これ普通の事なんですよね。ドメインの使用が終了して、岡山県が手放したドメインを購入した人がいた…というだけです。

問題なのは上のリンク先の記事にはありませんが、一年以上眠らせてから手放すようにするという規定が守られずに手放されていた事です。
購入者の意図は分かりませんが、何も悪い事はしていないのに「県とは関係のない第三者」と、棘のある表現をされているのは違和感を覚えます。

そもそも中古のドメインというのは普通に出回っています。
購入する理由としては、
・欲しいドメインが過去に使われていて、中古で購入する事にした
・SEO的に優位なので、中古のドメインを購入する事にした
この二つの理由が主になります。
一つ目の方は分かりやすいですね。今回県が呼びかけを行った5つのURLの内、.jpが4つ、.comが1つ。どちらも取得の条件は緩く、メジャーなドメインなので人気です。
取得しようとしたらすでに過去に使われていたので、中古で購入した…というのは、動きとして決して珍しいわけではありません。

後者はWEBの集客の裏技的な方法です。
ネットの検索エンジンの代表格であるGoogleにはドメインに対する評価があります。県の作っていたサイトなので、ある程度のアクセスはあった筈です。
そういう実績を持ったドメインを使用後の早い時期に取得すれば、新しく作るサイトへその評価を引き継げる事があります。新規のサイトでありながら早い時期から検索結果の上位に表示されやすくなるので、それを狙って購入します。
ちょっとズルい感じはしますが、これも別に問題があるわけではありません。

県としてはまるで県のサイトのように装った悪意のあるサイトが作られることを懸念しているのではないかと思いますが、中古市場で県が保有していたドメインが購入される事自体が悪いわけでありません。
ちなみに私のokayamania.comは新規のドメインとして取得しました。

じゃぁ、どうする?

前述の通り県の内規としてはサイトの停止から一年以上は眠らせてから手放すことを決めています。
これは先に紹介した後者への対策ですね。一年以上も何も表示されなかった事でドメインについていた評価が失われるので、それを狙って取得する価値はなくなります。
それでもたまたまそのドメインが欲しいと思った人が購入する事は避けられません。今回の事例で言えば「okayama-eat.com」なんて、欲しいと思う人がいても全く不思議ではありません。安いなら私が買ってもいいくらいです。

例えば逐一ドメインを取得せずに、サブドメインなど県のドメインの中でサイトを運用するという方法があります。
サブドメインというのは、下のような感じです。
県のサイトのドメイン:https://www.pref.okayama.jp
サブドメインの例:https://www.libnet.pref.okayama.jp(※県立図書館)
この赤字の部分がサブドメインです。こうすればサイトの運用が停止した場合でも、https://www.pref.okayama.jpは岡山県が保有し続けているドメインなので、「https://www.libnet.pref.okayama.jp」が第三者の手に渡る事はありません。
今回のように手放したサイトの多くは短期間だけ使用しただけのドメインです。ドメインの文字列も含めてサイトのデザインだという考え方もあると思いますが、今の時代にアドレスを手打ちにしてアクセスする人は珍しいでしょう。
節約の意味も含めて、そういう運用でも良いのではないかと思いますが…。

それとも、ネット上では当たり前に起こる事として気にしないのも一つの方法だと思います。
恐らく今回県が注意を促したのも、県の内規が守られずに販売された事が理由だと思います。県が呼び掛けても、ネット上に出回っているリンクは残り続けるでしょう。
それならネットではよくある事と割り切って、特にアクションを取らないのも良いと思います。寧ろこうして公表すると好奇心でアクセスする人が出てきたりしますし。
中に悪意のあるドメイン取得者もいるかもしれませんが、岡山県が過去に取得したドメインを追い続けて管理し続けるのでなければ、結局は同じことです。

今回の県の発表の内容も、マスコミ各社の反応も、なーんか大げさすぎて逆に怖いなと思いました。




こちらもお勧め  【美作市】小原白亀の伝説を見てきたよ!

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.