最近、Vivaldiというブラウザを使い始めました。

Vivaldiとは?

Vivaldiは老舗ブラウザのOperaの開発者が作っており、マウスジェスチャーなどでかつてのオペラを彷彿とさせます。
家のPCと現バージョンのFireFoxの相性が良くないようで、これを機に使ってみました。

特にタブブラウジングに独自機能が付与されているのが特徴ですが、レンダリングエンジンはChrome系と同じBLINKが採用されています。
これで新開発のブラウザとは言えChromeの豊富なアドオンが利用できます。

サジェストを表示させる

FireFoxからの乗り換えでまず気になったのが、検索窓からサジェストが出ない事です。
↑この件は後のアップデートで解消、現在はデフォルトでサジェストは表示されている筈です。
もし表示されいない、表示されなくなったという方は続きをお読みください。

これは不便なので対策してみました。

まず上部メニューバーから、検索の設定を開きます。

ツール(T)→設定…(S)※小窓が開きます→小窓の左側から”検索”をクリック

すると上の画像のような設定画面が出ます。
尚、私は既定の検索をエンジンを初期設定のBingからGoogleに変更しています
ここからはGoogleの設定での前提で進めます。

ここで二つの項目を確認します。

検索候補を有効にする(画像の右上)
アドレスバーと検索欄の二つに項目が分かれているので、お好みで設定します。
私はアドレスバーで検索をしないので、検索欄のみチェックを入れました。

・検索候補用URL
VivaldiはGoogleのサジェストを表示させる為のURLが設定されていないので、それを入力します。
※もしここに入力してあった場合は不要な作業です。
入力するURLはhttps://suggestqueries.google.com/complete/search?client=firefox&q=%s%です。

この二つが確認できたら、設定画面を閉じます。
そして検索窓に文字を入力すると、

このような感じで表示されます。
FireFoxとの操作性の違いで、FireFoxはこの画面から十字キーの下でサジェストの候補を選べました。
しかしVivaldiは十字キーの操作に対応しないので、マウス操作でサジェストを選びます
↑この件は後のアップデートで解消しました。

既定の検索エンジンの設定方法

話しが前後しますがVivaldiの規定の検索エンジンの変更の方法を紹介します。
まず先ほどと同じ方法で検索の設定を開きます。

先ほど検索候補用URLを設定したフォームの右隣に既定の検索エンジンの設定を設定するためのチェック欄があるので、ここをチェックします。
これで次の起動時から既定の検索エンジンになっています。




こちらもお勧め  メールマガジンを排除せよ!amazon,楽天、Yahoo!デリバリー、A8