後楽園の歴史(明治時代以降)
一般公開までの歴史
・1871年~
明治時代に入り、後楽園の一般公開は明治4年と意外と早い時期に始まりました。
しかしこの時の一般公開は非常に限られたものでした。
士族と平民は別の日であったり、男女が一緒に回る事が許されなかったりといった、封建社会の雰囲気を色濃く残す制約の多い公開でした。
・1884年~
前年に後楽園の所有者が岡山県に代わりました。
これが県営公園第一号だったそうで、現在のような制約のない形で公開されるようになったりました。
・1954年~
戦後、後楽園はアメリカ駐留軍の宿舎になっていました。
駐留軍が引き上げた後、岡山県は大掛かりな改修を行いました。
戦時中に焼失した建造物の再建や、駐留軍の手によって行われていた幾らかの改変を、元の姿に戻すための作業です。
そして1954年から有料での公開となり、現在に至ります。
所有者の遷移
現在の岡山後楽園の所有者は岡山県です。
しかし元々の所有者は岡山藩主を歴任した池田家です。
それは江戸時代が終わった後も同様で、岡山後楽園は池田家が所有していました。
しかし1882年、池田家から岡山県に後楽園の売却の話が持ちかけられます。
当時の池田家の経済状況が良くなかった事が理由の一つとして考えられています。
県が所有する事で、安定して後楽園の維持・管理が行われると考えての事だったそうです。
売却に当たっての費用は、土地は無償、建造物のみを有償として計算され、当時の金額で12,500円でした。
戦時中の岡山後楽園
(写真:昭和21年の岡山後楽園、当時は焼失したままの延養亭周辺)
戦時中には後楽園にもその影響が出ています。
現在、田畑は園内の一角に残されているのみですが、食糧難の為に上の写真のように芝生の部分が畑に拡張されていました。
特に岡山市街地を目標とした『岡山大空襲』の際には、岡山城の天守閣などが焼失しましたが、後楽園においても延養亭を初めとする建造物が焼失しています。
また戦後には駐留軍の宿舎として利用され、園内にプールが設けられるなどの改変が行われました。
進駐軍の撤退後、岡山県は大掛かりな改修工事を行いました。
園内の風景を戻す作業を進めると共に、戦災で焼失した建物の再建に取り組み、現在のような岡山後楽園の風景が戻ってきました。
関連リンク
目 次
|
---|
|
写真
『後楽園と岡山城』(写真提供:岡山県)
『昭和21年の延養亭周辺』(写真提供:どてら親父の隠居部屋様)
-戻る-