TOP>岡山にあったorないスポット>臥牛山自然動物園

臥牛山自然動物園
臥牛山自然動物園 概要
無くなった理由:廃業
所在地:高梁市・臥牛山
営業期間:1955年~1991年
臥牛山自然動物園とは
かつて備中松山城の麓に臥牛山自然動物園という名前の動物園がありました。
動物園と言っても、扱う動物は猿のみです。
臥牛山周辺は古くから猿が生息しており、臥牛山サル生息地として国の天然記念物に指定されています。
1954年に時の県知事・三木行治を中心として臥牛山野猿保存会という組織を発足させ、自然の猿の餌付けを行いました。
それを観光に活用すべく整備されたのが臥牛山自然動物園です。
放し飼いにされた猿を見学出来る貴重なスポットでした。
高梁市の土産菓子にさる煎餅があるのは、この当時の名残です。
閉鎖へ
臥牛山自然動物園が閉鎖された理由は、高梁市の公式サイトでは『より自然に近い状態に戻すため』とされています。
これには大きく2つの理由があるようです。
まず一つは獣害です。
餌付けで食べる事に困らなくなった猿は順調に繁殖を続け、自然に生息していた頃の倍以上の数になりました。
その事から猿による被害が増えていたのです。
そしてもう一つは奇形の個体が増えた事です。
これは臥牛山自然動物園のみの現象ではなく、人が餌付けをすると生まれてくる猿に奇形の個体が増える傾向があるそうです。
これらの事から、高梁市は施設の閉鎖を決定しました。
人間による干渉は数の調整などの為の最小限の餌付けなどに控えられるようになりました。

-戻る-
関連リンク
写真:ニホンザル
写真提供:photoAC