TOP>岡山のパワースポット>吉備津彦神社

備前国一宮・吉備津彦神社
詳細
主祭神:大吉備津彦命
別名、愛称:吉備津宮、朝日の宮
旧社格:国幣小社
備前国の一宮
所在地:岡山市北区一宮1043
駐車場:有り、無料
参拝は24時間可
備前国一宮
吉備津彦神社は、備前国の一宮です。
一宮はある地域の中で最も社格が高いとされる神社の事を指し、多くの場合はかつての令制国の中での一宮を指します。
それぞれの令制国の中から1つずつ選ばれます。
社格の高く、特に地域に根ざした守護神として信仰の篤い神社です。
吉備津神社と吉備津彦神社
吉備津彦神社から近い場所に備中国の一宮である『吉備津神社』 があります。
名前が似ている事から混同されたり、ナビなどで誤って到着したりしてしまう事もあります。
2つの神社の名前が似ているのには理由があります。
吉備国が備前、備中、備後に分割される以前は、吉備津神社が 吉備国の一宮でした。
三つの国に分かれる際に、元々の吉備津神社は備中国になりました。
そして新たに備前国に吉備津彦神社が、 そして広島県の福山市には、備後国の一宮として吉備津神社が それぞれ分霊されました。
主祭神となるのは吉備津神社と同様に大吉備津彦命で す。
また神体山として吉備の中山を崇拝する点も同 様です。
非常に歴史のある神社ですが、本殿と随神門以外は火事により再建されています。
そのため、本殿のみが県の重要文化財で、随神門と灯籠が市指定の重要文化財となっています。
2つの一宮
一宮はその地域で最も社格(旧社格)の高い神社が選ばれるのが一般的です。
しかし備前国には吉備津彦神社より社格の高い国幣中社の安仁神社があります。
実は安仁神社が備前国の一宮に指定されていたと伝えられています。
現在でも所在地は一宮の所在地へ付けられる地名である岡山市東区西大寺一宮となっています。
朝廷へ対する反乱である藤原純友の乱が起こっ た際に、安仁神社は藤原純友側へついてました。
しかし藤原純友の反乱は失敗に終わります。
朝廷に反対する立場を支持した安仁神社は、この時に一宮を剥奪されてしまいました。
そして、一連の騒動の際に朝廷側へついた吉備津神社から分霊した吉備津彦神社が、一宮へ昇格したと言われています。
その他
毎年、10月第3土曜、日曜に行われる流鏑馬神事な どのお祭りでも有名な神社です。
また境内には子安神社がありますが、縁結びの 神様・子授けの神様として知られており、社号を記した額には可愛らしくハートがあしらってあります。