TOP>備前県民局エリアの地名の由来>赤磐市沢原
地名の由来:沢原
地名の由来
赤磐市の熊山地域に沢原という地区があります。
読み方はサワハラです。
地名の由来は地形によるもので、谷と平地が広がる事から沢原と名付けられました。
Googleマップの航空写真で見ても、地名通りの地形であることが分かります。
日野富子の墓
沢原には室町幕府の将軍・足利義政の正室で、実質的に室町幕府を動かすほどの権力を持っていた日野富子の墓があります。
自性院常念寺という寺院の一角に墓と、夫の供養塔があります。

伝聞によると日野富子は晩年に浦上則宗を頼って赤磐に移住してきました。
そして庵を結び、夫や先立った息子の供養をしながら過ごしたそうです。
日野富子の墓は京都がよく知られており、この伝聞の真偽は不明です。
日本三大悪女に数えられた女性の晩年が赤磐の山中で過ごした静かで心安らいだものだったと考えると、その印象も変わってくるような気がしました。
関連リンク:岡山に日野富子の墓がある!?