TOP>備前県民局エリアの地名の由来>瀬戸内市邑久町大窪
地名の由来:邑久町大窪
地名の由来
瀬戸内市邑久町大窪の地名は、千町平野の窪地(周辺より低く なっている土地)である地形に由来します。
古くは大久保の漢字で表記されていました。
邑久町が周辺の町と合併して瀬戸内市となった際に、旧町名を冠して邑久町大窪へと改称されました。
岡山市北区にも大窪という地名がありますが、こちらも同じく窪地であることに 由来します。
大窪と大久保
先に紹介した岡山市北区大窪の地名も、大久保と 書かれていた時期があったそうです。
大窪も大久保も、どちらも地名の意味は同じで窪地を指しています。
全国各地にも、大窪、大久保どちらの地名も見られますが、調べてみると窪地であるケースが多いそうです。
※例外として、大窪、大久保姓の著名人の名前に由来している場合等もあります。

-戻る-
関連リンク
写真:大窪八幡宮
写真:Googleマップ