TOP備前県民局エリアの地名の由来>岡山市北区大窪

地名の由来:大窪

地名の由来


 大窪は文字の通り窪地(周辺より低くなっている土地の事)になっている地形に由来する地名です。
 江戸時代の頃には、大久保と書いた時期もあったそうですが、後に大窪の漢字に戻されて現在に至ります。

 大窪からは最上稲荷へ向かう峠道があり、大窪越と呼ばれています。

馬屋下


 大窪周辺には馬屋下(まやしも)という地名もあります。
 これは大窪も含む周辺地域が合併して出来た馬屋下村に由来します。

 周辺が元々は馬家(まや)郷の南部に位置した事から付けられた地名です。
 後に合併で一宮町となり、更に岡山市へ編入して現在に至ります。


古墳のある神社


 大窪の丘の上に宗形神社という神社があります。
 宗像大社を分霊した神社です。
 かつて周辺が海だった頃に海上交通の守り神として勧進されたものだと考えられています。

 この神社には古墳があります。
 宗形神社古墳と呼ばれる円墳で、多くの副葬品が発見されています。

 神社の創建年は不明ですが、古墳があることから、神社のある丘周辺が古くより祭事の場として知られてきたものと考えられています。



 -岡山の地名一覧へ戻る-

関連リンク


写真:大窪の風景
写真:Googleマップ

ページトップに戻る