TOP備中県民局エリアの地名の由来>高梁市備中町志藤用瀬

地名の由来:備中町志藤用瀬

地名の由来


 高梁市の備中地域に志藤用瀬という長い地名が あります。
 読み方は"シフジヨウゼ"です。

 元々は志藤と用瀬に分かれていました

 1889年に施行された町村制の際に、成羽川を挟んで東側に位置する佐々木村(現・成羽町佐々木)から分村して富家村になりました。
 その時まで志藤、用瀬は別々に存在していました。

 1956年に当時の富家村、平川村、湯野村が合併して備中町を形成する際に、志藤と用瀬を一つの大字としました。
 そこで双方の地名を残した志藤用瀬の地名になりました。

現在の様子


 現在は一つの地区になった志藤用瀬。
 元々はそれぞれがどの辺りに位置したのでしょうか。

 成羽川が湾曲している沖積地が志藤です。
 川中神社は主に志藤の集落を氏子としています。

 用瀬はその下流に位置する地区です。
 用瀬獄や用瀬小屋といった名称が散見され、冒頭のGoogleマップの写真は用瀬の辺りです。


 -戻る-

関連リンク


写真:対岸から見た志藤用瀬の用瀬の辺り
写真提供:Googleマップ

ページトップに戻る