TOP>備中県民局エリアの地名の由来>浅口市鴨方町六条院西、東、中
地名の由来:六条院(西、東、中)
六条院の地名の由来
浅口市役所や鴨方駅の所在地として、鴨方町地域や、浅 口市の中心市街地である浅口市鴨方町六条院地区。
この地名は古く、荘園だった頃にまで遡ります。
かつて平 忠盛(清盛の父)がこの地を管理していた時代に、白 河法皇の御所である六条院に寄進した事が地名の起こりです。
当初は六条院村で、後に現在の六条院東村、六条院西村、そして六条院中村へと分かれていきましました。
やがて三つの村が合併して六条院村(後に六条 院町)となり、後に合併によって鴨方町、そして現在の浅口市に至ります。
尚、隣接する場所にある鴨方町鳩ケ丘は上記の六条院西、六条院中の一部を造成して新たに作り出された団地です。
旧鴨方町が周辺の町と合併して浅口市となる際に、鴨方町の地名を残すために、旧町名を冠した鴨方町六条院×(東、西、中)に変更さ れました。
寺社と地名
六条院のように有力な寺社の名前が地名に採用されることは少なくありません。
岡山市には法界院、倉敷市には児島由加…といったように、その地区で有力な寺社の門前町などがその名前をそのまま地名としていま す。
しかし岡山市東区瀬戸 町光明谷のように、寺社の名前(光明寺)に由来するものの、既に廃寺になっていて現存しないケースもあります。
そして今回の六条院のように、地元の寺社に由来しないケースも少なからずあります。

-戻る-
関連リンク
写真:六条院の風景
写真提供:Googleマップ